電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

Y08003

タイトル(和文)

日本のバイオエネルギーシナリオの検討-地産地消か海外バイオマス資源調達か-

タイトル(英文)

A research of bioenergy prototype scenarios in Japan

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

日本のバイオエネルギーの中で木質バイオマスは最も賦存量がある一方で、2005年の一次エネルギー供給比で0.2%しかエネルギー利用されていない。既往研究・実際の政策では地産地消型バイオエネルギー利用が主張されることが多いが、具体的にどのように実現されるのか説明されてない上に、長距離船舶輸送によるバイオマス資源の海外調達の可能性についてほとんど検討していない。そこで本研究では、2030年頃までの我が国のバイオエネルギー・プロトタイプ・シナリオを作成した。シナリオとは性格の異なる複数の将来像である。木質バイオマスエネルギーの地産地消を理念型シナリオとし、対照的な発展経路として長距離船舶輸送によるバイオマス資源の海外調達シナリオを作成した。シナリオ作成では、バイオエネルギーの未来に大きな影響を与える不確実な要素(シナリオドライバ)を、「経済的・安定供給可能な資源調達先」と「エネルギー変換技術」とした上で、キーアクター、トリガーを明らかにし、各シナリオでのバイオマス資源供給可能量を推計した。以下が3つのストーリーラインである。
(1)地産地消シナリオ:林業活性化をもとめる国民意識の高まりから、林業では、施業の集約化・機械化によって、伐出コストが大幅に低減する。林産業では、木材加工団地と流通経路の改善が進む。その結果、2025年前後に木材自給率は30-35%に達し、利用可能な資源量は347PJ(2005年一次エネルギー供給比1.5%)程度となる。(2)電力シナリオ:RPS対応と原油高騰をきっかけに、電気事業者が木質ペレットとパーム油と残渣の積極的な輸入を開始する。輸入可能量は、木質ペレットが11PJ(同比0.05%),パーム油と残渣で500-900PJ(同比2~4%)。(3)製紙業界シナリオ:製紙業界がバイオマスのエネルギー供給ビジネスへの参入を表明する。製紙業界が所有する海外植林地を用いて、商業段階に達したガス化技術によるエネルギー改質を実施する。利用可能量は78-264PJ(同比0.3~1.1%)。以上のシナリオ分析から、林業・林産業の前近代性によって日本で地産地消の理念型シナリオが成立することは難しいが、海外バイオマス資源が日本へ大規模輸入される可能性はあることがあきらかになった。

概要 (英文)

In spite of the high proportion of forestry acreage in Japan, woody bioenergy supply only 0.2% of Total Primary Energy Services(TPES) in 2005. How can we accelerate energy utilization of huge domestic woody biomass resources? Although local biomass production for local energy utilization has been an object of study for a long time, there is little interest for Japanese scientists as to international bioenergy trade. This paper aims to describe bioenergy scenarios in Japan by 2030. Scenarios are descriptions of possible future developments and plural future visions. Here I explain local biomass production for local energy utilization as normative scenario and global bioenergy trade as alternative scenarios. My main purpose of the normative and two alternative storylines is simple: How do three development paths toward bioenergy age look like, and how much can we utilize bioenergy. The followings are three storylines of scenarios. (1)The local production and the local utilization scenario: Productivities of Japanese forest industries will be improved and woods self sufficient ratio will be reached 30-35%. National government as a main actor will implement policy support and appropriate incentives for forest industries. Possible biomass potentials will be reached 347PJ (1.5% of TPES in Japan). (2)The electric utilities scenario: tropical countries will export biomass fuels to Japan since the utilities have been obliged to utilize a certain amount of renewable energy under Renewable Portfolio Standards act. Possible biomass import potentials will be reached 500-900PJ (2 to 4% of TPES). (3)The pulp industries scenarios: the industries will produce liquid biofuels for transport in their overseas plantation area about 1M hectares. Possible biomass production potentials will be estimated 78-264PJ (0.3 to 1.1% of TPES).I conclude that biomass fuels from tropical countries will be the dominant large scale suppliers in the Japanese biomass markets, while domestic local markets will co-exist where establish efficient supply chain.

報告書年度

2008

発行年月

2008/08

報告者

担当氏名所属

朝野 賢司

社会経済研究所 エネルギー技術政策領域

キーワード

和文英文
バイオエネルギー Bioenergy
シナリオプランニング Scenario Planning
木質燃料 Fuelwood
バイオエネルギー国際貿易 Bioenergy international trade
地産地消 Local production for local consumption
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry