真夏日を思わせる好天のなか、約2,000人の方々にご来場いただきました。
開始時刻には、案内所前には長蛇の列となりましたが、整然とお待ちいただきありがとうございました。
当所の研究活動を紹介する各企画では、「電気の正体を探ろう(わくわく実験教室)」と「雷はどこに落ちる?東京スカイツリーでの雷観測」と題した2件の講演と、PM2.5や節電、リチウムイオン電池、太陽光発電パネル、100万ボルト送電の国際規格化など、最近の話題や先端技術をご紹介しました。
実験工作教室では、お子さんにご家族と一緒に作る歓びやおもしろ体験、消しゴムやスライムづくりなどをお楽しみいただきました。
地域連携コーナーでは、近隣の皆さまから森林保全や電気の安全、ヒートポンプ技術や警察・消防のご協力をいただき、展示や体験をしていただきました。ご覧になった方は興味深かったのではないでしょうか。また地元の特産品などをご紹介させていただきました。
なお、前橋市・みどり市・桐生市の3教育委員会からご後援をいただきました。上毛新聞・NHK前橋放送局など各メディアからも取材していただきました。
そして、あのぐんまちゃんも応援に駆け付けてくれました。
ご参加くださった皆さま、ご協力いただいた皆様にお礼を申し上げます。
当日の風景をご紹介します。
電中研紹介コーナー
PM2.5の実態調査
電気を上手に使う
~太陽光発電と節電~
講演会
「雷はどこに落ちる?東京スカイツリーでの雷観測」
リチウムイオン電池の性能評価と利用方法
太陽電池パネルの種類と特性
国際標準化を目指した100万ボルト送電技術の紹介
ニャンコビッチ先生のわくわく実験教室電気って何だろう「電気の正体を探ろう」
エネルギー工作教室「電気ブランコ」
虹と光通信のおもしろ実験
体験しよう!「人は誰でも間違える」
雷の実験と雷相談~学ぼう、雷から身を守る方法~
電気の道をまもる働きもの~高所作業車~
超伝導を使った磁気浮上の実験
自転車発電による揚水式発電体験
消しゴムづくり(群馬大学)
不思議な物体?スライムを作ろう(前橋工科大学)
森林保全活動と枯れ松の資源化
丸太切り体験(赤城南麓森林組合)
電気自動車普及の取組み~電気自動車に乗ってみよう~(前橋市)
ミニ消防車に乗ろう(前橋東消防署)
寒冷地対応CO2ヒートポンプ式温水暖房機(サンデン株式会社)
赤城自然塾活動紹介
消防ふれあい広場「消防車・救急車の展示」(前橋東消防署)
消防ふれあい広場「キーホルダーづくり」(前橋東消防署)
白バイ展示と交通安全(前橋東警察署)
電気安全出張相談所 電気を正しく安全に!(関東電気保安協会)
きのこ販売(三夜沢きのこ園)
福豚メンチカツ等販売(とんとん広場)
生徒作品販売とビーズストラップづくり体験(若葉高等学園)
軽食・飲み物販売(あらい商店)
幼児向けコーナー「ふわふわ」きのこ
ぐんまちゃんも遊びに来てくれました!