環境科学研究所

2003年度 研究概要


地球工学研究所
環境科学研究所
研究概要
-2003年度研究成果-
地球工学研究所・環境科学研究所 研究概要-2003年度研究成果-の発刊にあたって
自然災害軽減・保生技術

◇地震災害軽減技術(地球工学研究所)

  1. 強震時における飽和砂地盤中の杭基礎挙動の解明
  2. 鉄筋コンクリート製地中構造物の非線形性を考慮した損傷度解析法

◇降雨・降雪災害軽減技術(地球工学研究所・環境科学研究所)

  1. アンサンブル気象予測を用いた波浪のアンサンブル予測精度
  2. 衛星搭載型降雨レーダーを用いた地上設置型レーダーの補正
  3. 特異値分解を用いた沿岸流動のデータ同化手法の構築

◇電力構造物維持管理技術(地球工学研究所)

  1. 信頼性重視保全(RCM)を用いたダム洪水吐ゲートの保全合理化
  2. 洪水吐からの放流に起因した音の特性とその経験的予測法
  3. 風洞実験による着氷雪送電線の空力特性に関する研究
  4. ネットワーク型遠隔観測システムの動的計測への拡張と水力鋼構造物の健全度評価への応用
  5. 臨海コンクリート構造物の塩害に対する耐久性照査法の合理化
  6. 低温下におけるアスファルト表面遮水壁のひび割れ発生評価手法の提案

◇立地・建設技術(地球工学研究所)

  1. 動的上下動を考慮した原子力発電所基礎地盤・周辺斜面の安定性評価
  2. ロックフィルダムの斜面表層における地震時変形挙動を対象とした個別要素法による粒状体解析
  3. 長大な活断層系の発達過程・変位地形の形成過程を考慮した断層活動性調査法の高度化
  4. 台地の形成年代を調べる -地質環境の長期安定性の調査-
  5. 地震規模評価のための活断層調査法・活動性評価法
  6. 地盤物性の空間的ばらつきを考慮した確率論的地盤安定性評価法の提案
  7. 引張を含む低垂直応力下での原位置岩盤せん断試験法の考察
環境問題への対応

◇温暖化予測・対策技術の開発(環境科学研究所)

  1. 全球気象の長期再解析データにおける台風再現性の向上
  2. 温暖化予測のための大気海洋結合モデルの開発
  3. 台風年々変動のアンサンブル気候シミュレーション
  4. 海洋環境予測のための高解像度海洋モデルの開発
  5. 落葉広葉樹林における土壌-大気系の炭素挙動

◇分散型電源普及影響の総合評価(環境科学研究所)

  1. 東京都におけるコージェネレーションシステム起源の窒素酸化物排出量の推計

◇微量物質の動態解明とリスク評価(環境科学研究所)

  1. 石炭火力発電所微量物質の吸入リスクの評価
  2. 都市域における微量金属の湿性沈着量の経年変化と水銀の降雨への取り組み
  3. 排水中微量元素の吸着処理用無機多孔質体の探索

◇大気環境影響評価(環境科学研究所)

  1. 大気中二次粒子の濃度予測手法の開発
  2. 塩分飛散予測手法の開発
  3. 冷却塔から白煙領域予測のための風洞実験手法
  4. 高温熱分解によるPCB等の微量化学成分の簡易測定法の開発

◇陸域環境影響評価(環境科学研究所)

  1. 大気由来窒素による土壌酸性化影響の評価

◇水域環境影響評価(環境科学研究所)

  1. 砂粒子の移動を伴う流れによる付着藻類の剥離特性
  2. 密度成層下における3次元温排水拡散予測モデルの適用性

◇廃棄物処理・リサイクル技術(環境科学研究所・地球工学研究所)

  1. 石炭灰中に含まれる砒素・セレンの溶出特性に関する検討
  2. 高アルカリ性石炭灰の中和処理方策の開発
  3. フライアッシュの未燃炭素除去技術の高度化
  4. 流木を材料とした環境浄化資材の開発
    -微生物の力を活用しメタン浄化能力の向上を図る-

◇生物環境評価(環境科学研究所)

  1. 砂泥域藻場(アマモ場)生態系モデルの開発
  2. 上位性の視点による生態系アセスメント手法の開発
  3. DNA解析を利用した新しい生態系調査手法の開発
  4. 海水魚を用いたライフサイクル毒性試験法の開発
原子燃料サイクルバックエンド技術

◇放射性廃棄物処分(地球工学研究所)

  1. セメント系人工バリア材料におけるセメント水和物の溶脱現象の解明
  2. 高レベル放射性廃棄物処分孔での廃棄体の沈下挙動
    -遠心模型実験による評価と簡易沈下予測法の提案-
  3. 岩盤割れ目を円盤とパイプで近似した地下水流動解析手法の開発

◇リサイクル燃料の貯蔵(地球工学研究所)

  1. 使用済燃料貯蔵キャスクの伝熱特性検討ならびに除熱性能の改善
先端的基礎研究

◇計算科学-計算科学応用システム(地球工学研究所)

  1. デジタル画像計測のためのメッシュレス法に基づくひずみ解析法
  2. 宇宙太陽発電システム衛星を想定した構造系の軌道上姿勢制御に関する解析的検討

◇計算科学-数値流体計算(地球工学研究所)

  1. ダブルVOF法による放水路内高濃度濁水流入現象の数値解析
  2. 乱流熱対流のマルチスケール数値流体解析
  3. 環状流路の誘導型電磁ポンプの不安定特性の抑制
  4. 変動風速場を用いた非定常気流計算方法の開発

◇生物科学(環境科学研究所)

  1. バイオセンサーを用いた絶縁油中PCBの簡易迅速検出
  2. マングローブ林の遺伝的多様性をみる
    -遺伝子識別法を用いた植林と自然林における多様性の比較-
  3. 浅地中におけるCo-60の移行挙動に及ぼす微生物影響
    -硫酸還元菌による難溶性オキシ水酸化コバルトの溶解-

◇地球科学(地球工学研究所)

  1. 地震波トモグラフィーによるマグマ上昇過程の解明
主要な新規試験研究設備(地球工学研究所・環境科学研究所)
  1. ハイブリッド動的力学試験システム(大型振動台と加振機)
  2. 空中電磁探査装置
  3. セメント水和物構造解析装置
  4. セメント・ベントナイト系材料のガス透気試験装置
  5. ICP誘導結合プラズマ発光分析装置