環境科学研究所

2008年度 研究概要


地球工学研究所
環境科学研究所
研究概要
-2008年度研究成果-
地球工学研究所・環境科学研究所 研究概要 -2008年度研究成果-の発刊にあたって
電力中央研究所における研究課題構成
地球工学研究所・環境科学研究所における研究課題
プロジェクト研究

Ⅰ.原子力技術~バックエンド事業支援~

◆高レベル放射性廃棄物処分

  1. 堆積軟岩サイトにおける原位置加熱実験
  2. 河成段丘の分布の特徴に基づく内陸部の隆起特性評価
  3. コントロールボーリングによる掘削・調査技術の開発(フェーズ2)
    -掘削・調査システムの高度化と断層への適用-
  4. 幌延における堆積岩の特性研究-電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究成果報告-
  5. スウェーデン硬岩地下研究施設における国際共同研究(1999-2008)
  6. 高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究
  7. 海水準変動を考慮した解析モデルによる調査結果の再現性の検討

◆低レベル放射性廃棄物処分

  1. 余裕深度処分におけるセメント系材料の長期耐久性評価に向けた純水および
    計画サイト地下水模擬溶液を用いた溶脱挙動の把握
  2. 飽和した高密度ベントナイトのガス移行解析手法の開発-力学連成気液2相流によるモデル化と適用性の検討-
  3. 放射性廃棄物処分施設におけるセメント系材料の品質検査システムの構築(その1)
    -コンクリート表層の反発度ならびに透気性の非破壊評価-
  4. セメント系材料中での溶脱に対する電気的促進試験の適用性に関する検討
  5. クリアランスレベル以下の原子力発電所解体廃棄物の社会的受容性を考慮した
    再利用システムの提案と計画立案支援シミュレータの開発
  6. 高耐久性高結晶型コンクリートの溶脱耐久性評価
  7. 低レベル放射性廃棄物余裕深度処分用処分容器および輸送容器の構造健全性評価
  8. フライアッシュの活性度指数予測手法としてのAPI法
  9. 帯磁率測定によって複雑な地層対比や地質構造を明らかにする

◆リサイクル燃料の輸送・貯蔵

  1. 金属キャスクへの高速飛来物の衝突事象に対する安全性を確認
  2. 15年以上屋外貯蔵したコンクリートキャスクの遮へい性能を確認
  3. 輸送キャスク緩衝体用木材の高温圧潰特性を確認
  4. 使用済燃料貯蔵施設における塩分流入低減装置の開発

Ⅱ.環境・革新技術~化石燃料・新エネルギーの持続的活用~

◆温暖化予測と適応方策

  1. 統計的ダウンスケーリング法を用いた季節予報
  2. 統計的ダウンスケーリングを用いた気象要素の確率密度推定手法
  3. 日本に接近・上陸する台風の温暖化による強度変化
  4. インパルス応答モデルに基づく簡易的な気候変化予測手法の構築
  5. ナチュラルアナログによる海洋中の液体CO2の拡散観測
  6. 海洋物質循環モデルにおける鉄供給過程の改良
  7. マングローブ成熟林の氾濫原における炭素蓄積によるCO2固定量
  8. マングローブ植林実証試験地におけるCO2固定量評価と長期予測

◇CO2地中貯留

  1. 大排出源近傍に広く分布する地質へのCO2地中貯留可能性評価法の開発にむけて
  2. 雄勝高温岩体におけるCO2鉱物固定に関する原位置実験
  3. 割れ目系岩盤を対象とした原位置CO2注入試験とその解析的評価
  4. CO2ハイドレートの生成熱を用いたメタンハイドレートの増進回収法の適用性の検討と基礎方程式の提案
  5. 欧州におけるCCS関連政策と技術開発の現状バイオマスエネルギーの高効率利用

◇バイオマスエネルギーの高効率利用

  1. 中山間地における草本性バイオマス生産に関するLCA的手法による評価

◇革新環境技術

  1. PCBバイオセンサーの開発と実用化
  2. 抗原抗体反応を利用した重金属の迅速検出 -クロム、鉛、亜鉛に反応する抗体の作製-
  3. オンラインセレンモニターのための排水試料の簡易前処理法の開発
  4. 排水中のテトラフルオロホウ酸イオン管理のためのホウ素の簡易形態別計測法の提案
  5. プラスチックシンチレータを用いた現場型ラドンセンサの開発
  6. 電気による微生物の制御 -電位調整による微生物生育促進メカニズムの解明とその応用-
  7. 地下環境の酸化還元状態形成に及ぼす微生物の影響
  8. 脱硫石膏から合成した水酸アパタイトを用いた土壌中の有害重金属の不溶化処理
  9. 埋立処分された石炭灰の性状と土工材料としての利用について
  10. 中性子を用いたホウ素濃度計測器の開発と実用化
  11. フライアッシュの施用効果に関する珪砂による模擬試験法の開発
  12. 木質バイオマス燃焼灰の安全性評価 -低温燃焼時における微量成分の溶出性評価-

Ⅲ.社会・経営リスクマネジメント ~安全・安心な社会への寄与~

◇電力流通設備の災害復旧支援

  1. 逐次更新型地震動情報システムの開発
  2. 災害時における配電設備の応急復旧支援技術の開発
  3. 配電設備を対象とした災害時の早期異常検知システムの提案

◇電力設備の風雪防災評価

  1. 送電設備雪害現地観測システム設置による雪害データの一元管理
  2. 配電設備の実用的な台風被害予測システムの開発
  3. 有限回転を考慮した発電用風車の風応答解析コードの開発
  4. ドップラーライダを用いた風速観測手法
  5. 気象モデルを用いたおろし風による強風の予測
  6. 複雑地形上での適切な風車選定のための風の乱れ評価-数値流体解析を活用した乱流強度評価法の提案-
  7. 葉面積の変化が森林の空気力学的粗度に与える影響の評価

◇水力土木施設保守管理

  1. ダムゲートの耐荷力特性に基づいた実用的な非線形動的解析手法の提案
  2. 既設アーチダムに対する耐震性能照査用レベル2地震動の策定
  3. 時間・空間分解能に優れたアーチダムの構造モニタリング技術
  4. VR訓練システムの導入効果を脳神経活動から客観的に評価
  5. 水門扉の構造安全性評価法・評価基準に関する検討

◇活断層調査による地震規模評価

  1. 明瞭な活断層が見出されない地域での震源断層評価
  2. 横ずれ断層の変位に伴う地盤の破壊領域の評価-断層模型実験および数値シミュレーションによる検討-
  3. プレート沈み込み境界上盤側に分布する短い活断層の特徴と成因

◇地震時の地盤崩壊影響評価

  1. 原子力発電所の周辺斜面を対象とした斜面崩壊解析手法の開発
  2. 地震時安定性評価における軟岩の動的強度評価法の提案
  3. 不連続性岩盤斜面の地震時トップリング崩壊に関する模型実験
基盤研究

Ⅳ.環境

●大気環境評価

  1. 原子力発電所排ガス拡散予測の数値モデルの開発
  2. 低煙突からの排ガス拡散予測・数値モデルの開発
  3. 都市の建物周辺における気流と排ガス拡散に関する屋外・風洞実験および数値シミュレーション
  4. アクティブグリッドを用いた風洞実験による大気乱流・拡散制御手法の開発
  5. 高活性炭素繊維を利用した沿道大気浄化手法の開発

●水域環境評価

  1. 懸濁物質が魚類に及ぼす影響 -粘土鉱物のヒラメの生存への影響-
  2. 河川生活期のアユの物理環境選好性
  3. 貯水池における淡水赤潮の数値シミュレーションとフェンスによる改善効果の検討
  4. 漂砂が藻場に与える影響の予測を目指して

●バイオ技術

  1. 窒素除去能を有する水域直接浄化用ろ材の開発 -硝化と脱窒を行う二重構造の袋状ろ材-
  2. 共存イオン存在下における排水中の水溶性セレンの除去
  3. 重金属蓄積植物におけるカドミウム吸収に及ぼすAM菌の影響
  4. 遺伝子工学的手法を適用した植物油脂増産戦略の現状
  5. バイオディーゼル燃料(BDF)製造に関する技術評価-製造技術のEPR評価とアブラギリ類由来BDFの性状把握-
  6. 中国におけるカドミウム実汚染土壌の浄化試験

●生物環境評価

  1. 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発
  2. GPS携帯テレメトリと高解像度衛星データを活用したタヌキの行動および生息環境の調査・解析手法の提案
  3. 自然の再生力を活用した森林管理手法の提案
  4. 海産魚仔魚を対象とした長期毒性試験におけるカクレクマノミの有効性
  5. 水力発電所におけるシマトビケラ類付着対策の好適な実施時期
  6. 特定外来生物カワヒバリガイの生態解明と検出技術の開発
  7. 遺伝情報を用いたフジツボ幼生の定量的検出方法の開発
  8. 水中ビデオカメラを用いたミズクラゲの鉛直分布観測
  9. 発電所で廃棄処分される付着生物の有効利用-魚の養殖用飼料添加物としてのムラサキガイの効果-

●環境リスクマネジメント

  1. 微量物質の多経路曝露評価モデルの開発(2)
  2. 微量物質の健康リスクに関する文献調査(その2)
  3. メチル水銀の健康リスクに関する情報提供方策

●電磁界の生物影響評価

  1. 中間周波磁界の生物影響評価(生殖発生毒性試験)
  2. 中間周波磁界の生物影響評価(一般毒性試験)

Ⅴ.電力施設建設・保全

●地圏環境挙動予測技術

  1. 長期間の火山活動に基づく噴火ハザード評価
  2. ヒューマンファクターの視点から見た自然災害対応時への備え
  3. 温度・湿度条件による堆積岩トンネル不安定化のメカニズムの解明
  4. 物理探査法による岩盤内に注入したグラウト材料の充填領域の推定
  5. 地中送電線路設計のための土壌熱抵抗推定法の提案
  6. 不連続面に着目した大規模地下空洞掘削の情報化施工法の提案
  7. 溶存有機物および微量元素を用いた広域地下水流動評価法の開発
  8. EK(Electro Kinetic)現象を利用した岩盤透水性評価法の開発

●地震リスク軽減技術

  1. 電力重要施設の設計用地震動策定法
  2. E-ディフェンスによる免震FBRプラントの終局挙動評価
  3. 原子力発電所建屋近傍埋戻し地盤の沈下メカニズムの解明
    -遠心力模型実験ならびにFEM地震応答解析による検討-
  4. 高地震帯における地震ハザード評価方法の提案
  5. 常時微動計測に基づくRC構造物の損傷診断指標の提案
  6. 鉄骨建物を対象とした常時微動計測による構造ヘルスモニタリング技術に関する検討
  7. 損傷検知に応用できる常時微動に基づく振動特性評価技術の開発

●構造性能評価技術

  1. 材料非線形解析による鉄筋腐食を伴う鉄筋コンクリート構造物の耐荷性能評価
  2. 鉄筋コンクリート製地中構造物の経年劣化評価技術
  3. 鉄筋コンクリート製地中構造物の実用的三次元地震応答解析法
  4. フライアッシュコンクリートの塩化物イオン拡散係数の材齢依存性
  5. 原子力発電所屋外鋼製円筒タンクの地震時座屈挙動解析
  6. 2007年新潟県中越沖地震を踏まえた原子力発電所における埋設消火配管の継手性能評価
  7. 送電用鉄塔の耐風信頼性設計法の提案
  8. 送電用鉄塔の疲労評価ツールの開発
  9. コンクリート表面のひび割れ幅に基づく鉄筋腐食量の推定手法
  10. 鉄筋コンクリート製構造物の長期耐久性向上に適したセメント系材料
    -ポゾランを混入した低熱ポルトランドセメントの材料特性-
  11. 渦電流を用いた亜鉛被覆鋼撚り線の腐食劣化診断技術の開発
  12. アセットマネジメントに寄与する経年施設の多段階経年劣化予測

●数値流体解析技術

  1. 送配電設備耐風設計のための風洞実験による強風変動再現
  2. 気象予測モデルと水循環解析モデルによるダム流入量予測
  3. 海塩粒子輸送シミュレーションによる飛来海塩量の推定
  4. 時間変化する気象条件を考慮できる大気中の海塩粒子濃度予測手法の開発
  5. 河床変動を考慮したダム放流・貯水池内流動の3次元数値解析-ダム改修計画事例への適用-
  6. リアルタイム波浪予測システムの開発
  7. MR流体を用いたパッシブ式の可変減衰ダンパの開発
  8. 超伝導バルク材の磁化特性解析-温度への依存性の評価-
  9. 地震時の浮屋根式石油タンク内スロッシングの評価精度向上
    -相似模型実験による数値流体解析コードの妥当性確認-
  10. 重力落下式垂直水路に適した懸垂式揚抗力測定法の開発
  11. 詳細な海底地殻変動解析による津波波源域評価手法の提案
  12. 津波による流砂量式の提案と海底地形変化予測モデルへの適用
主要な新規試験研究設備
  1. 超長期遠心載荷岩盤実験装置
  2. 雪害現地観測システム
  3. 赤外・ラマン分光顕微イメージングシステム
  4. ガスクロマトグラフ質量分析計