略歴 |
-
2004年3月
大阪大学大学院 工学研究科 物質・生命工学専攻 博士課程修了
-
2004年4月
電力中央研究所 入所
-
2015年〜
腐食防食学会 微生物腐食分科会委員
-
2018年3月〜2019年3月
Visiting research scholar, Department of Microbiology and Plant biology, The University of Oklahoma
-
2020年〜
鉄鋼協会 材料の組織と特性部会 「微生物腐食の解明と診断・抑止技術の構築研究会」委員
-
- 国・科研費等 外部資金:
-
2004-2005年度
JOGMEC受託「岩盤貯槽内におけるLPG品質の長期的健全性の確認」(分担)
-
2005-2006年度
NEDO受託「生分解・処理メカニズムの解析と制御技術開発」(分担)
-
2007-2011年度
NEDO受託「微生物群のデザイン化による高効率型環境バイオ処理技術開発」
-
2011-2012年度
JST ALCA「先端的低炭素化技術開発 -独立栄養生物の代謝高機能化-」(分担)
-
2013年度
科研費 基盤A 「絶対独立栄養性・好熱性水素細菌のゲノム情報を基盤とした生理生化学的研究」(分担)
-
2013年度
JAEA受託「性能評価に反映するための微生物影響要因およびその実験的手法の開発に関する研究」(分担)
-
2013〜2014年度
科研費 若手B 「電気化学的なアルコール発酵の制御とそのメカニズムの解明」(主)
-
2014~2017年度
JAEA受託「人工バリア性能への微生物影響評価に関する研究」(分担、主)
-
2015〜2016年度
科研費 挑戦的萌芽 「廃金属を電子源とした革新的に二酸化炭素変換システムの構築」(主)
-
2015〜2016年度
科研費 挑戦的萌芽 「電気駆動型新規二酸化炭素変換プロセスの構築」(分担)
-
2019~2020年度
NUMO受託「緩衝材中における微生物共存下金属腐食試験」(分担)
-
2019~2021年度
科研費 基盤研究C「固体金属から電子を引き抜く硫酸還元菌が引き起こす金属腐食のメカニズム解明」(主)
-
2020~2021年度
JST A-STEPトライアウト「再エネ由来電力を用いたCO2からのタンパク質生産技術の開発」(主)
-
2020~2022年度
JAEA受託 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 課題解決型廃炉研究プログラム(若手)「健全性崩壊をもたらす微生物による視認不可腐食の分子生物・電気化学的診断及び抑制技術の開発」(分担)
|