研究成果
電中研ニュース
写真・図版を交えてわかりやすく説明したリーフレットです。2004年度以降発行した電中研ニュースがダウンロードできます。ダウンロードの際には、当ホームページの利用規約を遵守の上ご利用ください。
Vol. | 発行年月 | タイトル | 著者 |
---|---|---|---|
489号 | 2019年12月 | 中間周波磁界の生物影響の評価 −マウスや微生物を用いて発がん性を評価する− |
西村 泉 |
484号 | 2017年12月 | わが国のPM2.5に対する国内発生源の寄与を評価 −国外人為源由来が国内人為源由来を上回ることが判明− |
速水 洋 |
482号 | 2016年12月 | 地熱発電所の環境アセスメントの効率化に向けて −風洞実験に代わる硫化水素拡散予測数値モデルを開発− |
佐藤 歩 |
476号 | 2014年1月 | CO2排出削減の長期目標について現実的な考え方を提案 | 筒井 純一 |
475号 | 2013年11月 | 地熱発電開発と温泉事業との共生のための方策を提案 | 窪田 ひろみ |
472号 | 2012年12月 | 付着生物やクラゲによる発電所トラブルの軽減を目指して −最新技術を用いて海洋生物の流入を検知する− |
野方 靖行 |
471号 | 2012年10月 | 電磁界が生物に与える影響の評価 動物実験を用いて中間周波磁界の影響を評価する− |
西村 泉 |
467号 | 2010年3月 | 中型哺乳類に注目した生態系アセスメント手法を開発 −精度の高い環境影響評価に向けて− |
竹内 亨 |
457号 | 2009年5月 | 環境中の重金属の濃度を簡単に測定するために − モノクロナール抗体を用いた重金属濃度測定方法の開発 − |
佐々木 和裕 |
444号 | 2007年11月 | カドミウム簡易検出キットを商品化 −イムノクロマトグラフィー法を利用したバイオセンサーを開発− |
佐々木 和裕 |
441号 | 2007年3月 | DNA鑑定を利用した野生動物調査法を開発 −糞からノウサギの生態を解明する− |
松木 吏弓 |
436号 | 2006年11月 | 25年間の世界の気候を精緻に再現 −気象庁と共同で全球気象データの長期再解析「JRA-25」を実施− |
筒井 純一 |
430号 | 2006年8月 | 排水中のホウ素を15分で自動計測 −オンラインホウ素モニターを実用化− |
大山 聖一 |
425号 | 2006年3月 | 海水魚を対象とした毒性試験法を開発 −海の環境保全に貢献− |
古田 岳志 |
424号 | 2006年3月 | 微生物の電気培養で環境浄化 | 松本 伯夫 |
408号 | 2005年2月 | 西暦2450年までの地球温暖化を予測 −地球シミュレーターでCO2濃度安定化の効果を検証− |
丸山 康樹 |