電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

N11046

タイトル(和文)

活断層の連動性評価のための指標の抽出(その1)-変動地形学的および地表地質調査に基づく断層分布形状と変位分布の検討-

タイトル(英文)

Factors for simultaneous rupture assessment of active fault (Part 1): Fault geometry and slip-distribution based on tectonic geomorphological and paleoseismological investigations

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

複数の活断層からなる活断層系から発生する地震動を評価する際,隣接する活断層あるいは活断層群の連動性を考慮する必要がある.1891年濃尾地震時に連動破壊した温見断層・根尾谷断層間のステップ部に注目し,新たな連動性指標を確立することを目的に,変動地形学的調査および古地震調査をおこなった.
変動地形学的調査の結果,温見断層全域および根尾谷断層北部の詳細な変動地形分布が明らかになった.特に,航空LiDAR計測により得られたDEM判読によって,これまで植生下で微地形の判読が困難であった地域において,詳細な変動地形分布を明らかにすることができた.根尾谷断層北端部では,根尾谷断層と温見断層とをつなぐような走向の変動地形がみられた.
変動地形の分布域を中心に現地踏査をおこない,これまで濃尾地震時に地表地震断層が出現したことが知られていない温見断層南東部および根尾谷断層北端部において,最新活動が濃尾地震に対応する活断層露頭を計5ヵ所について見出した.
以上から,濃尾地震時の温見地震断層は温見峠の南東,約8kmの地点まで達していたと考えられ,温見地震断層および根尾谷地震断層は,少なくとも長さ10km程度の並走区間が存在した可能性がある.つまり,二つの活断層の並走距離および両者を連結させる断層の存在が,新たな活断層の連動性しやすさ指標となりうる.
さらに,同様な横ずれ断層の国外での事例検討から,変位量と離間距離に着目した,連動指数(変位量/離間距離)による新たな連動性評価指標を提案した.

概要 (英文)

It is important to evaluate the magnitude of an earthquake caused by multiple active faults, taking into account the simultaneous effects. The simultaneity of adjacent active faults is often decided on the basis of geometric distances except for the cases in which paleoseismic records of these faults are well known. We have been studying the step area between the Nukumi fault and the Neodani fault, which appeared as consecutive ruptures in the 1891 Nobi earthquake, since 2009. The purpose of this study is to establish innovation in valuation technique of the simultaneity of adjacent active faults in addition to the techniques based on the paleoseismic record and the geometric distance. The present work is intended to clarify the distribution of tectonic geomorphology along the Nukumi fault and the Neodani fault by high-resolution interpretations of airborne LiDAR DEM and aerial photograph, and the field survey of outcrops and location survey. As a result of topographic survey, we found consecutive tectonic topography which is left lateral displacement of ridge and valley lines and reverse scarplets along these faults in dense vegetation area. We have found several new outcrops in this area where the surface ruptures of the 1891 Nobi earthquake have not been known. At the several outcrops, humic layer whose age is from14th century to 19th century by 14C age dating was deformed by the active fault. We conclude that the surface rupture of Nukumi fault in the 1891 Nobi earthquake is continuous to 12km southeast of Nukumi village. In other words, these findings indicate that there is 10-12km parallel overlap zone between the surface rupture of the southeastern end of Nukumi fault and the northwestern end of Neodani fault.

報告書年度

2011

発行年月

2012/04

報告者

担当氏名所属

佐々木 俊法

地球工学研究所 地圏科学領域

上田 圭一

地球工学研究所 地圏科学領域

キーワード

和文英文
活断層系 Active fault system
連動破壊 Simultaneous rupture
1891年濃尾地震 The 1891 Nobi earthquake
変動地形学的調査 Tectonic geomorphological investigations
地表踏査 Field survey
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry