社会経済研究所の研究成果(電力中央研究所報告、ディスカッションペーパーなど)を、2011年度以降を中心に、キーワードごとにご紹介します。
電力中央研究所社会経済研究所の研究成果をまとめた報告書(PDF版)を、無料でダウンロードできます。報告書名をクリックすると、各報告書の詳細ページが表示されます。
番号 | 報告書名 | 主報告者 | 発行年月 |
---|---|---|---|
Y15016 | 我が国の原子力分野における安全目標の活用 −2003年安全目標案の背景とその実際から学ぶ− |
菅原 慎悦 | 2016/04 |
Y13025 | 原子力事業と立地地域との関係再構築に向けた提案 −英国事例からの示唆− |
菅原 慎悦 | 2014/04 |
Y13024 | 原子力規制体制の制度的課題とその解決策 −敦賀発電所敷地内破砕帯問題− |
田邉 朋行 | 2014/04 |
Y13002 | 我が国の核セキュリティ文化醸成に関する考察 −IAEA実施指針や国内外の脅威事案の分析を通じて− |
稲村 智昌 | 2014/02 |
Y12013 | 我が国における原子力防災制度改革の動向と課題 ―フランスの原子力防災体制におけるステークホルダー関与の実態と我が国への教訓― |
菅原 慎悦 | 2013/03 |
Y11024 | 福島第一原子力発電所事故が提起した我が国原子力損害賠償制度の課題とその克服に向けた制度改革の方向性 | 田邉 朋行 | 2012/03 |
Y11023 | 我が国の原子力停止の状況における火力燃料費の増加とその変動リスク | 遠藤 操 | 2012/03 |
社会経済研究所の研究成果のうち、速報・データ集を「研究資料」としてご提供しております。2016年度より順次PDF版(無料)を掲載します。
番号 | 報告書名 | 主報告者 | 発行年月 |
---|---|---|---|
Y17509 | 原子燃料の潜在的備蓄効果‐2016年データを用いた推計結果‐ | 稲村 智昌 | 2018/03 |
Y16504 | 自由化後の原子力事業者と立地地域との新たな関係構築に向けた課題 | 菅原 慎悦 | 2017/04 |
「社会経済研究所ディスカッションペーパー」は検討初期段階の成果を タイムリーに発信しています。タイトルをクリックすると、無料でPDF版をダウンロードできます。
番号 | タイトル | 著者 | 掲載日付 |
---|---|---|---|
SERC Discussion Paper 11022 | 原子力利用の停滞は電気料金にどの程度影響するか? ―最適電源構成モデル(OPTIGEN)による分析― |
高橋 雅仁 | 2011/08/12 |
電気事業はじめとするエネルギー関連産業の動向を報道する専門紙、『電気新聞』の連載企画「ゼミナール」に、2011年7月から社会経済研究所が隔週で執筆しています。タイトルをクリックすると、掲載記事の原稿のPDF版が表示されます。
*発行元の一般社団法人 日本電気協会新聞部(電気新聞)の許可を得て掲載しています。
電気新聞の記事・写真・図表類の無断転載は禁止されていますので、ご注意ください。
掲載日 | タイトル | 著者 |
---|---|---|
2016/05/16 | 原子力リスク管理における「安全目標」の意義と活用はどうあるべきか? | 菅原 慎悦 |
2016/05/02 | なぜ原子力発電所の運転差止訴訟は判断が分かれるのか? | 田邉 朋行 |
2015/03/23 | 英国の原子力支援政策についての欧州委員会の決定から見えてくるものは何か? | 丸山 真弘 |
2015/02/09 | 「確率論的リスク評価」(PRA)とは何か。また、それを実施する意義は何か? | 桐本 順広 田邉 朋行 |
2014/12/22 | 競争環境下で原子力事業を成立させるためには何が必要か? | 田邉 朋行 |
2014/10/06 | 原子力施設のテロ対策を実効的なものとするために、官民はどのように役割分担し、連携すべきか? | 稲村 智昌 |
2014/06/02 | 原子力発電所敷地内の破砕帯問題は、規制行政にどのような課題を提起したか? | 田邉 朋行 |
2013/08/19 | 原子力の従業員信頼性確認の意義と課題は何か? | 稲村 智昌 |
2013/11/25 | 英国の事例に見る、立地地域を巻き込んだ原子力事業の「透明性」確保のあり方とは? | 菅原 慎悦 |
2013/02/04 | 天然ガス火力発電は原子力発電を代替することはできるか? | 永田 豊 |
2012/12/17 | 電力会社の健全な事業継続と被災者の確実な救済とを両立させる原子力損害賠償制度を構築することは可能か? | 田邉 朋行 |
2012/02/13 | 原子力事故後を受けて将来のエネルギーミックスをどう考えるべきか? | 永田 豊 |
2011/10/17 | 原子力安全規制改革ではどのような点を検討対象とすべきか? | 田邉 朋行 |