電力中央研究所紹介ムービー

SCROLL

ABOUT CRIEPI

理事長挨拶

理事長写真

 電力中央研究所は、科学技術研究を通じて電気事業と社会に貢献する電気事業共同の研究機関として、1951年に創設され、以来70年以上に亘り、わが国の経済社会の発展を支える電気事業に、研究開発の面から寄与してまいりました。
 わが国のエネルギー政策はS+3E(安全性、安定供給、環境適合性、経済性)の同時達成を基本とし、昨今では、脱炭素の動きが加速化し、安定供給の重要性が再認識されており、また、AIをはじめとするデジタル技術の進化が社会に急激な変化をもたらしています。こうした変化の時代において複雑化する課題を克服していくためには、多様な「知の結集」が鍵となります。
 当所は、自然科学から社会科学まで幅広い専門性を有する研究員による分野横断的な研究や、広く国内外の関係機関との連携により直面する課題や中長期の課題の解決にチャレンジしています。創設者である松永安左ヱ門の理念「産業研究は知徳の練磨であり、もって社会に貢献すべきである。」を受け継ぎ、物事の理の究明に誠実に取り組むとともに、電気事業とその先にある社会に常に思いを致し、研究成果を創出し、社会実装に繋げてまいります。
電力中央研究所 理事長
 平岩 芳朗

研究・試験機関のWebサイト

SCROLL

OUR VISION

電力中央研究所は「持続可能で社会に受容されるエネルギーシステム」を2050年の日本の目指す姿の一つとして定め、その実現に必要となる7つの目標に向けた取り組みを進めています。脱炭素技術の開発に加え、エネルギーの新しい利用のあり方や供給の強靭化に関わる研究を推進し、得られた知見を社会実装することで電気事業や社会の発展に貢献していきます。
※キーワードをクリックしてください。

7つの目標 電化社会 レジリエントなエネルギーシステム 地域エネルギー需要基盤の構築 高安全・低コストの原子力 新たな広域系統の形成 再生可能エネルギーの主力電源化 ゼロエミッション火力

電化社会

カーボンニュートラルの実現には電源の脱炭素化のみならず、エネルギーの最終消費の電化が不可欠であることを踏まえ、産業・運輸・家庭の各部門における電気利用拡大に向けた技術を開発します。

地域エネルギー需給基盤の構築

多様な主体(事業者・需要家・アグリゲーター等)間における日常的な電力取引を可能とする配電系統のプラットフォーム化に関わる技術を確立します。さらに、電力以外の部門との相互取引(セクターカップリング)を支援する技術を開発します。

新たな広域系統の形成

複雑化する電力系統において、経済的で信頼性の高い運用を実現する状態監視・制御技術を確立します。さらに、デジタル化の進展や事業者の多様化によりリスクが高まるサイバー攻撃等に対応するための技術を確立します。

レジリエントなエネルギーシステム

激甚化・頻発化し広域に影響が及ぶ自然災害に対する効果的な防災・減災・復旧技術を確立します。高経年設備や新たに導入される機器に対し、デジタル技術やセンシング技術を活用して低コストかつ効果的なアセットマネジメント手法を開発します。

高安全・低コストの原子力

原子力発電所の安全性の定量化や長期運転を実現するための技術を確立します。さらに今後の新増設・リプレースで採用される次期原子炉に必要な技術を開発します。

ゼロエミッション火力

火力発電のゼロエミッション化に向けて、水素やアンモニアの製造・供給・燃焼技術やCCUS技術を開発します。

再生可能エネルギーの主力電源化

再生可能エネルギー発電の量・効率・多様性の向上を図ります。再生可能エネルギーの導入拡大に必要な系統安定化技術を開発し、主力電源化に貢献します。

SCROLL
SCROLL

PR LIBRARY

プレスリリース

広報ライブラリー

FOLLOW US

YouTube Facebook X