電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
GD24005
タイトル(和文)
換気設計指針(JEHC103-2017)を適用した業務用電化厨房における温熱環境・消費電力量の実測
タイトル(英文)
Measurement on Thermal Environment and Electricity Consumption of Kitchens that Applied the Ventilation Guideline for Commercial Kitchens that Installed Electric Cooking Appliances
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
背 景
業務用電化厨房の省エネルギー化を目指して、当所は業務用電化厨房にふさわしい必要換気量を明らかにし、日本エレクトロヒートセンター「業務用電化厨房施設の換気設備設計指針(JEHC103-2017)(以下、JEHC指針)」の制定に貢献した。先行研究[1]では既設厨房において換気量をJEHC指針に基づく値まで低減し温熱環境の測定を実施して、実用上、問題ない注1)ことを確認した。JEHC指針を適用し計画時から換気量低減を図った厨房注2)において、温熱環境および消費電力量を明らかにしておく必要がある。
目 的
計画時からJEHC指針を適用した厨房の温熱環境および消費電力量を明らかにする。
主な成果
設計食数200食/回の食堂厨房(図1)の換気設計にJEHC指針を適用したところ、国土交通省監修の「建築設備設計基準」注3)に基づく換気量の約半分(表1)となった。梅雨期・夏期・冬期に温熱環境を、年間を通じて消費電力量を測定し、以下の知見を得た。
1. 厨房内の温熱環境
・相対湿度は梅雨期に全体の3%(図2 a))、夏期に1.4%(図2 b))で80%RH注4)を超えることがあった。ただし、熱負荷が小さく、外調機注5)が発停を繰り返している時などに限られる。高湿になる時間の割合が少なく、実用上、問題ないと考える。なお、冬期には相対湿度80%RHを超えなかった(図2 c))。
・空気温度は梅雨期に全体の12%、夏期に9%で25℃注6)を超えることがあった。冷房の省エネ設定で用いられる28℃を超えた割合は梅雨期・夏期ともに1%未満である(図2 a)・b))。高温の時間の割合が少なく、実用上、問題ないと考える。
2. 厨房の消費電力量
厨房の消費電力量は64.1MWh/年(単位面積当たり803kWh/(m2・年))注7)・注8)だった(表2)。用途別の割合は空調・換気36%、調理等51%、給湯12%、照明1%だった。
消費電力量のうち空調で25%を占めており、全外気空調方式注9)の場合、外調機の消費電力量が大きくなることから、厨房空調の省エネルギーのためには換気量の低減が極めて重要であることがわかる。
注1) 換気量をJEHC指針に基づく値まで低減しても厨房内が相対湿度80%RH以下に概ね収まった。
注2) JEHC指針を計画時から採用した厨房を対象にしたのは、設計換気量が従来基準に比べて小さく、排気ダクトの小型化や給排気ファンの小容量化を図った条件で問題なく運用できているかを確認するためである。
注3) 業務用厨房の従来の換気設計は「建築設備設計基準」に基づくことが多く、排気フードの有効開口面の風速(面風速)が0.3m/sとなる換気量にすることが一般的である。
注4) JEHC指針では、結露発生防止の観点から厨房内の相対湿度は80%RHを上限値としている。
注5) 外調機とは外気を温度調節して室内に供給する空調装置のことである。
注6) JEHC指針では、労働・衛生環境維持の観点から厨房内の空気温度の推奨値は25℃を上限としている。
注7) 消費電力が一部測定できていない機器がある。それらの機器は定格消費電力と推定使用時間、負荷率に基づき、消費電力量を推定した。
注8) 対象期間中はコロナ禍であり、平均90食/回程度を提供した場合の消費電力量である。
注9) 全外気空調方式とは室内空気を循環させることなく、取り入れた外気を全て空調する方式のことである。
関連報告書:
[1]C19002「業務用電化厨房にふさわしい換気設計手法に関する研究(その14) -社員食堂厨房における換気量低減時の温熱環境-」(2020.03)
概要 (英文)
The purpose of this research is to investigate the thermal environment and electricity consumption of a commercial kitchen that applied the ventilation guideline established by JEHC (Japan Electro-Heat Center) for commercial kitchen that have installed electric cooking appliances. The ventilation rate based on the guideline is approximately 50% of that based on the "Building Equipment Design Standards" supervised by the MLIT. The air temperature exceeded 28 degC during the rainy season and summer, it was less than 1% even near the heating cooking appliances, therefore it suggests that there was sufficient cooling. The relative humidity exceeded 80%RH in 3% of the rainy season and 1.4% of the summer season. In winter, the relative humidity never exceeded 60%RH. The electricity consumption of the kitchen was 64.1MWh/year (803kWh/m2/year) The ratio of the electricity consumption was 30% for air conditioning and ventilation, 60% for cooking appliances, and 10% for hot water supply. It is expected that the electricity consumption of air conditioning in the kitchen applied for JEHC ventilation guideline will be reduced by 15.9 MWh/year for air conditioner compared with the conventional ventilation rate.
報告書年度
2024
発行年月
2025/01
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
岩松 俊哉 |
グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
業務用厨房 | Commercial Kitchen |
換気 | Ventilation |
温熱環境 | Thermal Environment |
消費電力量 | Electricity Consumption |
実測 | Measurement |