電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)
報告書データベース 詳細情報
報告書番号
GD24023
タイトル(和文)
住宅のエネルギーに関するレジリエンス性向上のための調査-長期停電時の困りごとの地域差・季節差の調査および給電機器が停電への認識に及ぼす影響の把握-
タイトル(英文)
Research to improve the energy resilience of homes - Survey of seasonal and regional differences in problems during long term power outages and understanding the effect of household power sources on awareness of power outages-
概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)
背 景
当所では、住宅のエネルギーに関するレジリエンス性向上に資するため、災害による長期停電経験者を対象に、長期停電時に早急に復旧したい家電機器等(以下、困りごと)について調査を行っている[1] [2]。その結果、災害の種類(台風・地震・雪害)に加え、災害が発生した地域(寒冷地と温暖地)や季節の違い、および給電機器の所持状況等が困りごとの選択に影響する可能性が示唆された。
目 的
寒冷地と温暖地の居住者を対象に、冬期・夏期・中間期においてWeb調査注1)を行い、災害による長期停電時の困りごと等の地域差や季節差を分析する。また、給電機器の所持状況とその理由が、長期停電の困り度や停電対策の意識等に及ぼす影響を把握する。
主な成果
1.地域差と季節差に着目した困りごとの特徴(図1)
地域・季節にかかわらず、「冷蔵庫・冷凍庫」「トイレ」「水道」は、困りごとの上位となり、食事や衛生面が重視されていた。また、「空調関係」には、各地域の温熱環境や使用機器の特徴が見られ、寒冷地の冬期は「ガス・石油ファンヒータ」の選択割合が、温暖地の冬期、夏期は「エアコン」の選択割合が高くなり、有意な地域差、季節差が生じた。一方で、「スマホ充電」は年間を通じ必要と考えられるが、中間期に多く選ばれ、両地域で季節差が生じた。しかし、「スマホ充電」を使用できない場合の「不便度」には季節差が認められないことから、不便度は年間を通して変わらず、困りごとの上位に選ばれるが、他機器の選択状況によっては、順位変動を受ける傾向にあったと推察される。
2.給電機器の所持状況とその理由が災害による長期停電時の困り度に及ぼす影響注2)
「現在、長期停電が発生し、在宅避難をする場合注3)」に、「困る人」よりも「困らない人」の方が、「災害対策」としてPV(図2)やEVを所持している割合が有意に高かった。既報[1]では、停電時の給電機器の使い方を把握しておらず、使用できなかった例が見られたことから、所持理由に「災害対策」を選択した人の方が、停電時の利用方法を把握しており、長期停電でも「困らない」評価に繋がったのではないかと推測される。
一方、困り度にかかわらず、給電機器の購入について「検討なし」を選択した理由には、価格面に加え、「必要性なし」が多く選ばれた。ただし、「検討なし」に比べ、「保留」や「断念」では、「必要性なし」の割合が低いことから、購入の検討により、必要性は再認識したが、価格面を主とした理由で、購入に繋がっていないことが示唆された。
以上より、災害に伴う長期停電時に必要な家電機器と、それをまかなう給電機器容量を、季節や地域、家族特性等に応じて準備する重要性の発信が必要不可欠と言える。
注1)2000名(寒冷地301名、温暖地1699名)を対象。寒冷地は北海道/東北/新潟/北陸、温暖地はその他の地域とした。
注2)寒冷地において「所持」と回答を得た対象者がいない給電機器があったため、温暖地のみを対象に分析した。
注3)「非常に困る」「困る」の選択者を「困る」、「あまり困らない」「困らない」の選択者を「困らない」に分類した。
関連報告書:
[1] GD21016 「住宅のエネルギーに関するレジリエンス性向上のための調査-自然災害による長期停電時の困りごとの把握-」(2022.6)
[2] GD23026 「住宅のエネルギーに関するレジリエンス性向上のための調査-在宅介護における長期停電時の困りごと調査と介護機器への給電に関する現状と課題の把握-」(2024.5)
概要 (英文)
In order to contribute to improving the resilience of residential energy, we are conducting a survey on home appliances that people would like to use on a priority basis during a long term power outage (hereafter, "problems"). The results suggest that, in addition to the type of disaster, the region where the disaster occurs, and the season may affect the selection of problems.
We conducted a web survey of residents in cold and warm regions in summer, winter and the transitional season, and analyzed regional and seasonal differences in problems experienced during long-term power outages due to disasters. We also looked at the impact of the possession of power supply equipment and the reasons for this on the degree of difficulty experienced during long-term power outages and awareness of measures to take in the event of a power outage.
From the results of the survey, it can be assumed that the respondents were aware of the home appliances they would need in the event of the long term power outage, depending on the season. However, there were differences in the problems selected by those who had experienced a long-term power outage due to a disaster. From this, it can be considered important to convey the need to prepare home appliances that are necessary in the event of a long-term power outage due to a disaster, and the capacity of power supply equipment to cover them, according to family characteristics.
報告書年度
2024
発行年月
2025/04
報告者
担当 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
主 |
安岡 絢子 |
グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 |
共 |
上野 剛 |
グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 |
共 |
宮永 俊之 |
グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門 |
キーワード
和文 | 英文 |
---|---|
住宅レジリエンス性 | Resilience of homes |
長期停電 | Long term power outage |
困りごと | Problem |
地域差・季節差 | Regional and seasonal difference |
給電機器 | Household power resources |