電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

L12003

タイトル(和文)

低線量放射線による心血管疾患誘発-生物学的機構解明の現状と今後の課題-

タイトル(英文)

Cardiovascular diseases induced by low level ionizing radiation -Current status and proposal of future directions of the biological studies-

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

国際放射線防護委員会(ICRP)は2012年に放射線の非がん影響に関する刊行物を発表し、従来は数十Gyでの影響とされてきた心血管疾患に対して、最新の疫学的知見に基づいて、しきい値なし線型(LNT)型の線量応答を仮定したリスク推定を行い、0.5Gyのしきい値を新たに設定した。そのリスク推定の問題点を明らかにし、解決にむけた研究課題を抽出するために、低線量・低線量率の疫学的・生物学的知見を分析した。
疫学データでは虚血性心疾患が増加する報告が多く、アテローム性動脈硬化が放射線誘発心血管疾患の主要な経路であることが示唆されたが、原爆被ばく者寿命調査では有意な影響が観察されない等、低線量域では報告間にあまり整合性が見られない。また腎障害など他の経路の可能性も残ることもわかった。
生物学的機構としては、炎症惹起が最も有力視されているが、低線量では炎症抑制の報告が多いなど知見に一貫性を描いており、さらに線量率に関する知見が不足している。また現状の機構モデルは、短期的で一過性の反応の知見のみに基づいており、長い潜伏期を持つ心血管疾患との関連を説明できる新たな機構モデルが必要である。
放射線防護体系への反映における生物学的課題として、放射線が心血管疾患を誘導した場合に疾患発症機序から想定される前駆病理像に着目して、公衆・職業被ばくの被ばく状況を模擬した長期的な慢性照射と低線量分割照射の間の線量率効果の解明が重要であることを明らかにした。

概要 (英文)

In the publication on tissue reactions of the International Commission on Radiological Protection (ICRP), the risk of cardiovascular diseases (CVD) was calculated based on linear non-threshold model, without taking account of dose-rate effect. To evaluate the validity of this estimation, we analyzed recent epidemiological and biological findings on CVD at low dose or low dose-rate. Though epidemiological data suggested that radiation would have a causal association with CVD by inducing atherosclerosis, it was limited by heterogeneity among studies, and the contribution of other pathways was also suggested. As biological mechanisms, inflammation is considered as the critical factor of radiation induced CVD. However, the inflammatory responses at low dose were inconsistent among studies, and there were few data at low dose-rate. Furthermore, because those responses were transient, it was very difficult to link them to CVD with long latency. We proposed a concept for the analysis of these long latency diseases by focusing the premonitory symptoms of CVD which could be affected by radiation. As the premonitory symptoms recruitment of white blood cells to inflamed blood vessels and/or tissues would have the highest priority to investigate. To elucidate the dose-rate effect and reflect the results on the radiological protection, it would be important to examine the premonitory symptoms after long term exposure mimicking the actual situation, such as chronic exposure or fractionated exposure of very small dose.

報告書年度

2012

発行年月

2013/05

報告者

担当氏名所属

岩崎 利泰

原子力技術研究所 放射線安全研究センター

野村 崇治

原子力技術研究所 放射線安全研究センター

石井 敬一郎

原子力技術研究所 放射線安全研究センター

キーワード

和文英文
放射線 radiation
低線量・低線量率 low dose or low dose rate
心血管疾患 cardiovascular disease
アテローム性動脈硬化 atherosclerosis
細胞老化 senescence
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry