電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

N11047

タイトル(和文)

活断層の連動性評価のための指標の抽出(その3)-地球物理学的調査に基づく地下構造の検討-

タイトル(英文)

Index for simultaneous rupture assessment of active faults (Part 3) - Subsurface structure deduced from geophysical research -

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

1891年濃尾地震の震源域北部で微小地震観測を実施し,走時データに基づくトモグラフィ解析により,地下構造に着目した活断層の連動性の評価指標を抽出した。濃尾地震で連動した温見断層と根尾谷断層のステップ部では,地表から深さ3~5kmの浅部に明瞭な低速度領域が分布する。その分布域は,深部ほど狭まるプリズム状である。地震はその下部に多発し,連動した両断層をつなぐような直線的な分布を示す。したがって,両断層は,地下で収斂している可能性が高い。このような断層ステップ部でのフラワー構造状の低速度領域は,連動性の評価指標(連動しやすさの指標)となる。一方,濃尾地震と福井地震の震源域境界部では,両者を横断する速度構造が地震発生層に存在する。この構造は飛騨外縁帯の北側に並行し,それを境に北側(福井側)で低速度となるとともに,地震の発生深度にも急変が認められる。その直上には東西走向の断層群が分布するため,飛騨外縁帯に類する既存の横断構造が震源断層の破壊を停止させたと考えられる。このような横断構造は,連動性の評価指標(連動しにくさの指標)となる。さらに,横断構造の長さと活断層セグメント長の比に基づいて,連動確率を提案する。この比が大きければ破壊は停止し,1程度なら時々停止,それ以下なら連動する確率は高い。これはイタリアの正断層で示された関係を我が国の逆断層,横ずれ断層にも適用したものである。長大な横断構造は年代が古く,剪断変形が卓越するため,両側の地質・震源断層を不連続にしやすいと解釈される。

概要 (英文)

Tomographic inversion was carried out in the northern source region of the 1891 Nobi earthquake, the largest inland earthquake (M8.0) in Japan to detect subsurface structure to control simultaneous rupture of active fault system. In the step-over between the two ruptured fault segments in 1891, a remarkable low velocity zone is found between the Nukumi and Ibigawa faults at the depth shallower than 3-5 km. The low velocity zone forms a prism-like body narrowing down in the deeper. Hypocenters below the low velocity zone connecting the two ruptured segments indicate the possibility of their convergence in the seismogenic zone. Northern tip of the Neodani fault locates in the low velocity zone. The results show that fault rupture is easy to propagate in the low velocity zone between two parallel faults. In contrast an E-W cross-structure is found in the seismogenic depth between the Nobi earthquake and the 1948 Fukui earthquake (M7.1) source regions. It runs parallel to the Hida gaien belt, a major geologic structure in the district. P-wave velocity is lower and the hypocenter depths are obviously shallower in north of the cross-structure. Since a few faults lie in E-W direction just above it, a cross-structure zone including the Hida gaien belt might terminate the fault rupture. The results indicate fault rupture is difficult to propagate beyond major cross-structure. The length ratio of cross-structure to fault segment (PL/FL) is proposed to use for simultaneous rupture assessment. Some examples show that fault ruptures perhaps (PL/FL>3-4), maybe (~1), and probably (<1) cut through such cross-structures.

報告書年度

2011

発行年月

2012/04

報告者

担当氏名所属

青柳 恭平

地球工学研究所 地圏科学領域

キーワード

和文英文
活断層系 Active fault system
連動破壊 Simultaneous rupture
1891年濃尾地震 The 1891 Nobi Earthquake
地震波速度構造 Seismic velocity structure
横断構造 Cross-structure
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry