電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

SS24004

タイトル(和文)

オゾンの送粉サービスに及ぼす影響に関する文献調査と昆虫等の送粉行動へのシミュレーションの適用性評価

タイトル(英文)


概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

背  景
世界保健機関が2022年に大気質ガイドラインを改訂したことを受けて、環境省は光化学オキシダント(Ox)の基準値見直しを検討している。規制検討に当たっては、 Oxの主要成分であるオゾン(O3)による健康影響と植物影響なども考慮される。これまで植物影響としては、成長阻害や農作物の収量減少など直接的影響のみが報告されているが、近年は昆虫や鳥類などによる花粉媒介(以下、送粉サービス)注1)への間接的影響も明らかにされつつある。これらの、長期的な影響や広域変化を解析するには、シミュレーション手法が有効と考えられるが、その有用性を評価した例は少ない。
目  的
送粉サービスへのO3影響を議論した文献を調査するとともに、送粉行動への各条件におけるO3影響をエージェントシミュレーション(以下、 ABS)注2)で再現し、訪花時間の変化を評価する。
主な成果
1. O3の送粉サービスに及ぼす影響に関する文献調査
O3の送粉サービスに及ぼす影響に関する文献調査の結果、現状ではO3濃度上昇に伴い、花粉や蜜が発するVOCに対する送粉者の認知機能の変化と、O3によるVOCの酸化・分解がもたらす送粉サービスの阻害に関する議論が主流であることを確認した。中でも、一般的な送粉者であるミツバチと植生の間における送粉サービスへのO3影響が最も多く研究されており、いずれの研究もO3濃度増加に伴う送粉者の訪花阻害を示していた(表1)。
2. 簡易的なABSによる送粉行動の再現性の評価
花粉や蜜のVOCに相当する大気中誘引物質に対する送粉者の感知機能へのO3影響(送粉者影響)、植物の生理現象のO3阻害(植物影響)、大気中誘引物質のO3分解(誘引物質分解)に対応する条件を変更し(表2)、簡易なABSにより送粉過程をシミュレーションした。その結果、誘引物質感知能力のO3阻害や誘引物質のO3分解・変性による影響と訪花時間の関係について、各条件が及ぼす影響の基礎的解析が可能となった(図1)。
今後の展開
実際の送粉者の動きに関する観測結果の導入などによりABSの精度を上げることで、Oxの送粉サービスに及ぼす影響の評価手法を高度化させる。

概要 (英文)

The impact of increasing atmospheric ozone concentrations on ecological services, which is represented by pollination services, has recently raised serious concerns. In this report, existing studies on the relationship between the increase in ozone concentration and pollination services were reviewed and the motivations and objectives for future research were discussed. In addition, the movement of a pollinator, determined by the attraction signals emitted by vegetation, was calculated using the preliminary agent simulation under various conditions. The simulation results showed that the impairment of the detection ability of the pollinator and the degradation of the attraction signals due to the increased ozone concentration can significantly reduce the visiting time of the pollinator to the flower, as shown in previous studies. The improvement of the agent simulation is expected to be useful to realize the economically reasonable environmental regulation.

報告書年度

2024

発行年月

2025/03

報告者

担当氏名所属

三木 健司

サステナブルシステム研究本部 気象・流体科学研究部門

田中 伸幸

サステナブルシステム研究本部 気象・流体科学研究部門

キーワード

和文英文
生態系サービス Ecological service
O3 Ozone
エージェントシミュレーション Agent simulation
送粉 Pollination
生態系影響 Ecosystem impact
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry