電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

H08014

タイトル(和文)

雷撃電流と雷撃密度を考慮した送電設備の雷リスク評価

タイトル(英文)

Development of lightning risk map for Transmission lines in Japan considering both lightning currents and lightning densities

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

当所には、電力会社の落雷位置標定システムから得られた10年間(1992年度~2001年度)の全国落雷データベースがある。このデータベースを用いて、これまでに落雷頻度マップおよび落雷電流と落雷密度の両者を考慮した25kmメッシュの雷ハザードマップを作成した。しかし、これでは電力設備の耐雷対策に資するにはメッシュが大きいのでより小さな6.5kmメッシュの雷危険度を表す雷リスクマップを作成した。すなわち、送電線の事故相数により送電容量が低下することに着目して雷リスク値を定義し、これを5ランクに分けたところ、日本海側に対して太平洋側の方が雷リスクが小さいことを示すことができた。

概要 (英文)

The the database of lightning location systems in Japan for 10 years 1992 through 2001 is established by the CRIEPI and Japanease electric utilities. By using this lightning database, lightning frequency maps and lightning hazard maps of 25km mesh size have been made considering both the peak value of lightning currents and lightning stroke densities. However, the authors have newly developed a lightning risk map of 6.5km mesh size because the mesh size of 25km is too large to examine the lightning protection of transmission lines. The authors define the lightning risk value and divide it to 5 ranks, recognizing that transmission capacities decrease with the number of sparkover phase in transmission lines. Caluculated results show that the lightning risk in the side of the Japan sea is larger than in that of the Pacific Ocean.

報告書年度

2008

発行年月

2009/06

報告者

担当氏名所属

松原 広治

電力技術研究所 高電圧・電磁環境領域

須田 知孝

電力技術研究所 高電圧・電磁環境領域

新藤 孝敏

電力技術研究所

キーワード

和文英文
落雷密度 Lightning density
落雷電流 Lightning current
送電線 transmission line
雷リスク Lightning risk
落雷位置標定システム Lightning location system
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry