電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

Y05023

タイトル(和文)

企業部門の構造調整と設備投資 -1980年代後半以降の景気回復局面との比較分析-

タイトル(英文)

Structural Adjustment of Japanese Corporate Sector and Business Fixed Investment -Comparative Analysis among expansion phases after the mid-1980's -

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

1)2002年年初以降の景気回復局面では、大幅な公共投資削減が続くなかでも、05年後半以降、民間需要がバランスよく成長に寄与しつつある。過去の回復局面と比較すると、今回は、売上高伸び悩みのなかで経常利益水準が回復初期を約6割上回るなど、企業部門の好調が際立っている。2)企業部門の「三つの過剰」 (過剰設備、過剰雇用、過剰債務)は、2005年末の時点では、建設などの過剰債務を除き、ほぼ解消した。3)売上高経常利益率等の各種利益率は、現状ではバブル景気末期(1989~90)と同水準、もしくはそれを上回っている。99年年初から直近までの利益率改善への寄与を人件費、金融費用、減価償却費などの固定費要因と、その他の変動費要因(原材料費など)に分解すると、主に人件費(寄与度約8割)を中心とする固定費の削減が改善に寄与している。企業の収益体質は、その持続性についてはさらに検討を要するが、売上が大幅に伸びなくても安定的に収益を上げられるものに改善した。4)規模別・業種別の民間設備投資関数を推定した結果、後半(93~05年)の期間には、前半(84~92年)と比較して売上高経常利益率にかかる係数が小さくなっており、その背景には、経営者の期待成長率の低下、投資キャッシュフロー比率が70%台に低下するなど投資が償却の範囲内にとどまることが多くなったこと、海外直接投資比率の上昇等がある。また、日銀短観で公表されている営業設備判断DIの説明力は、後半を中心に各業種で高い。5)電力業界では、大幅な投資削減に伴う減価償却費・金融費用削減により財務体質の改善を進めてきた。しかし、原油価格上昇や売上の伸び悩みに伴う変動費要因のマイナス寄与などにより、利益率の改善は大企業非製造業と比較して低くなっている。

概要 (英文)

This paper aims to examine the factors for the revival of the Japanese corporate sector in the expansion phase after 2002 under the decreasing public fixed investment and compare historically the contribution of the factors to the growth and to the improvement of the ratio of the current profit to sales(RCPS) by industry and firm size. We examined how this trend effected the business fixed investment(BFI) behavior of the corporate sector. Main results are as follows:1. Owing to the restructuring and re-engineering after the late 90's in the Japanese corporate sector, three excessive factors such as debt, equipment and employment, have almost been cleared by the end of 2005, with the exception of the heavy debt in construction industry. 2. The RCPS and other main profit indicators are on almost the same high level or more, compared to the peak in the bubble boost period of the late 80’s. At the same time the average break-even point for all industries is almost the same low level as in the late 80’s. Financial status of the Japanese corporate sector has really improved.3. Breaking down the improvements of the RCPS into variable and fixed cost, we found that the contribution of cutting the fixed cost was the main factor in these three business upstream period. Among fixed costs, the personnel cost is the main item that has contributed to the increase of the RCPS, rather than the financial cost and depreciation cost. Japanese corporate sector has become so profitable that they can increase profit under the low sales growth.4. The estimation of the BFI function of the Japanese firms by 4 categories (manufacturing vs non-manufacturing, large vs medium and small sized) shows that the effect of the ratio of the RCPS has been lowered after mid 90’s. It is probably because of the lower investment/cash flow ratio under the growing high profit and the moderate growth of BFI.5. Power industry in Japan has improved financial status by cutting depreciation cost and financial cost through more than a half of cutting the fixed investment after mid 90’s. But the size of the improvement in the RCPS is smaller than that of the all-industry average and large non-manufacturing enterprises other than utilities.

報告書年度

2005

発行年月

2006/05

報告者

担当氏名所属

門多 治

社会経済研究所地域経済・エネルギー技術政策領域

キーワード

和文英文
企業部門 corporate sector
構造調整 structural adjustment
設備投資 business fixed investment
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry