電力中央研究所

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

検索条件を指定して、「検索開始」ボタンを押して下さい。

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

※「研究分野」によるキーワード検索は、当所が定める最新の研究分野に基づいて発行された報告書のみが表示されます。 過年度の報告書がヒットされない場合は「研究分野」を選択しない状態で、「報告書件名」や「フリーワード」など他の条件による検索をお試し下さい。

報告書 カテゴリー検索 検索結果

201-250件 / 397件

掲載日
報告書番号
報告書名
主報告者
2009/07/23 V08051 環境対策技術への適用を目指した複合微生物系の利用(その3) -共存イオン存在下における排水中の水溶性セレンの除去-
Utilization of Complex Microbial Community in Environmental Countermeasure Technology (Part 3) -Removal of Selenium Oxyanions from Wastewater Containing Nitrogen and Sulfur Oxyanions-
森田 仁彦
2009/07/23 V08044 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発 -タヌキ・アナグマの餌資源分布の評価-
Development of ecosystem impact assessment methods for middle-sized mammals as the representative species -Evaluation of food resource distribution of racoon dog and badger-
阿部 聖哉
2009/07/23 V08043 中型哺乳類を典型性注目種とした生態系アセスメント手法の開発 -DNA情報を利用したタヌキ・アナグマの個体数推定-
Development of ecosystem impact assessment methods for middle-sized mammals as the representative species -Population size estimation of raccoon dog and badger by fecal DNA typing-
松木 吏弓
2009/07/23 V08037 統計的ダウンスケーリングを用いた気象要素の確率密度推定手法
An estimation method for predicting the probability density function of meteorological elements with statistical downscaling
門倉 真二
2009/07/23 V08029 マングローブ植林実証試験地におけるCO2固定量評価―植林初期と長期間固定量の予測―
CO2 sequestration by mangrove forestation study site- Estimation of young forest and long term prediction -
立田 穣
2009/07/23 V08019 バイオディーゼル燃料(BDF)製造に関する技術評価-製造技術のEPR評価とアブラギリ類由来BDFの性状把握-
Feasibility study of biodiesel production -EPR of synthetic method and characteristic of Jatropha curcas, Vernicia cordata and Aleurites fordil-
土屋 陽子
2009/07/08 V08063 GPS携帯テレメトリと高解像度衛星データを活用したタヌキの行動および生息環境の調査・解析手法の提案
GPS cell-phone telemetry and high-resolution satellite data for habitat analysis of raccoon dogs
竹内 亨
2009/07/08 V08062 欧州におけるCCS関連政策と技術開発の現状
Status of policy and R&D related to CO2 capture and storage in the EU.
下田 昭郎
2009/07/08 V08056 低煙突からの排ガス拡散予測・数値モデルの開発
Development of numerical model for stack gas diffusion near the ground surface
佐田 幸一
2009/07/08 V08053 生体機能を利用したセンシング(その7)-PCBバイオセンサーの開発とスクリーニングとしての活用ー
Application of biological function to sensing part 7 -Development of PCB biosensor and utilization for screening-
大村 直也
2009/07/08 V08052 マコンブ胞子体に対する混合粒径砂堆積影響の関数化
Modeling of damage effect in Saccharina japonica due to mixed grain size sand accretion
本多 正樹
2009/07/08 V08050 水中ビデオカメラを用いたミズクラゲの鉛直分布観測
Underwater video camera system for monitoring vertical distribution of jellyfish Aurelia aurita
野方 靖行
2009/07/08 V08047 微量物質の健康リスクに関する文献調査(その2)
Literature survey on health risk of trace substances
西村 泉
2009/07/08 V08042 飼育実験によるカワヒバリガイの生存可能水温の解明
Study of water temperature effect on survival of golden mussel (Lymnoperna fortunei) under rearing experiment
小林 卓也
2009/07/08 V08041 窒素除去能を有する水域直接浄化用ろ材の開発-硝化と脱窒を行う二重構造の袋状ろ材-
Direct purification using filter material capable of nitrogen removal-dual bag capable of simultaneous nitrification and denitrification-
植本 弘明
2009/07/08 V08024 貯水池における淡水赤潮の数値シミュレーションとフェンスによる改善効果の検討
Simulation of fresh water red tide in reservoir and effect of water quality improvement by fence
松梨 史郎
2009/06/10 V08060 中性子を用いたホウ素濃度計測器の開発と適用性の評価
Development of the boron concentration measurement device using neutron and evaluation of the practical utility
下垣 久
2009/06/10 V08048 微量物質の多経路曝露評価モデルの開発(2)-火力発電所から排出される微量物質への適用とリスク評価-
Development of multimedia exposure assessment model for trace elements (2)- Application and risk assessment to the trace elements emitted from thermal power plants -
津崎 昌東
2009/06/10 V08046 安全解析のための数値モデルによる排ガス大気拡散予測および被ばく線量評価-風洞実験と数値モデルによる放出源の有効高さ・被ばく線量の比較-
The Numerical Model for Atmospheric Diffusion and Evaluation of Effective Dose for Safety Analysis -The Effective Stack Height and Effective Dose Estimated by Wind Tunnel and Numerical Model-
佐田 幸一
2009/06/10 V08039 貯水池の水温、溶存酸素濃度および濁度がカワヒバリガイ幼生の発生動態に及ぼす影響
Effects of water temperature, dissolved oxygen concentration and turbidity on population dynamics of larva of Golden Mussel Limnoperna fortunei in reservoirs
中野 大助
2009/06/10 V08034 放射性廃棄物の地層処分における処分環境形成に及ぼす微生物影響評価-モデル実験系の構築-
Microbial impacts on the geochemistry evolution in a nuclear waste repository - Laboratory experiment of microbially mediated redox changes with lake sediment-
長岡 亨
2009/06/10 V08032 メチル水銀の健康リスクに関する情報提供方策-リスクメッセージ案に対する受け手評価-
What Information Should Be Provided in Communicating Health Risks of Mercury in Fish? - Making and Evaluation of a Risk Message -
窪田 ひろみ
2009/06/10 V08031 埋立処分された石炭灰の再資源化に関する研究-既成灰の性状と土工材料としての適用性-
Recycling of landfill coal fly ash - Properties and applicability for geomaterials -
井野場 誠治
2009/06/10 V08027 都市キャニオン内の流れと拡散に関する屋外および風洞実験
Field and wind tunnel experiments about flow and dispersion within an urban canyon
佐藤 歩
2009/06/10 V08025 バイオ燃料用作物の育種・生産(1)-遺伝子工学的手法を適用した植物油脂増産に関する調査-
Breeding and production of bio-energy crop(1) - current technologies and strategies for the improvement of plant oil production -
橋田 慎之介
2009/06/10 V08021 自然の再生力を活用した森林管理手法の提案―赤城山南麓のアカマツ林をケーススタディーとして―
Application of natural regeneration for forest management-A case study for the Japanese red pine forest on the south slope of Mt. Akagi-
阿部 聖哉
2009/06/10 V08020 遺伝子情報を用いたカワヒバリガイ幼生の定量的検出法の開発
Molecular-based quantitative detection method for the larvae of golden mussel Limnoperna fortunei
遠藤 紀之
2009/06/10 V08016 木質バイオマス燃焼灰の安全性評価(その3)-低温燃焼時における微量成分の溶出性評価-
Evaluation of environmental safety for woody biomass ash -Leaching characteristics of woody biomass ash after low temperature combustion-
土屋 陽子
2009/06/10 V08015 脱硫石膏および石膏ボード廃棄物を用いた環境浄化材の合成法の開発(その4)-ベンチスケール製造試験と土壌中重金属不溶化性能試験-
Development of the synthesis method of environmental purification materials using desulfurization gypsum and waste gypsum board (Part 4) -Bench scale production and applicability to stabilizaiton treatment for heavy metal contaminated soil-
安池 慎治
2009/06/10 V08010 遺伝情報を用いた汚損性フジツボ幼生の定量的検出方法の開発-サイクリングプローブによる簡易検出法の検討-
Species-specific and quantitative detection method of fouling barnacle larvae based on genetic information -Examination of easy detection using cycling probe-
野方 靖行
2009/06/10 M08013 石炭灰ゼオライトの低コスト製造技術の開発 ―半乾式合成法による基本製造条件の確立と製造コストの試算―
Development of low cost production technology of fly ash zeolite. - Establish basic production condition of semidry synthesis and estimation of production cost. -
小林 誠
2009/05/12 V08030 市街地内のガス拡散を対象とした数値シミュレーション -風洞実験値との比較による適用性評価-
Numerical simulations of gas dispersion in an urbun district -Estimation of numerical simulations using wind tunnel experiments-
道岡 武信
2009/05/12 V08026 CMIP3マルチモデル気候実験から見積られる温暖化による潜在的な台風強度の変化
Changes in potential typhoon intensity due to global warming derived from CMIP3 multi-model climate experiments
筒井 純一
2009/05/12 V08023 自己間引きモデルを用いたマングローブ植林地の炭素貯蔵量推定手法の開発
Development of a carbon stock estimation method using the self thinning model in a mangrove plantation area.
石井 孝
2009/05/12 V08022 インパルス応答モデルに基づく簡易的な気候変化予測手法の構築
Development of a simple procedure for climate change projection based on an impulse response model
筒井 純一
2009/05/12 V08014 懸濁物質が魚類に及ぼす影響 -粘土鉱物(パイロフィライト、セリサイト)がヒラメの生存に及ぼす影響
Effects of suspended solids on fish - Lethal effects of clay minerals (pyrophyllite and sericite) on Japanese flounder
岩田 仲弘
2009/05/12 V08013 河川生活期のアユの物理環境選好性
Preference of ayu Plecoglossus altivelis altivelis to current velocity,water depth,bed material and water temperature in growing and spawnning season
本田 晴朗
2009/05/12 V08011 中間周波磁界の生物影響評価 -20 kHz磁界のラット受胎能及び初期胚の発生に関する生殖発生毒性評価-
Reproductive and developmental toxicity of intermediate frequency magnetic field exposure; Effects of 20kHz magnetic field exposure on the rat fertility and early embryonic development to implantation
西村 泉
2009/05/12 V08009 海産魚仔魚を対象とした長期毒性試験におけるカクレクマノミの有効性
Availability of false clown anemonefish as a testing fish for long-term toxicity test during larval stage
古田 岳志
2009/04/23 V08008 付着生物有効利用技術の開発 - 養殖飼料添加物としてのムラサキイガイの効果 -
Availability of blue mussels as feed ingredients for tiger puffer
菊池 弘太郎
2009/04/23 V08006 水力発電所におけるシマトビケラ類付着対策の好適な実施時期
The best season to execute protection measures for caddisflies (Hydropsychidae) settlement damage at hydroelectric power plants
藤永 愛
2009/03/25 V08007 環境モニタリングを目的とした抗体の開発(5) -クロム、鉛、亜鉛に特異的に結合する抗体の作製-
Monoclonal antibodies for environmental contaminants monitoring [5] - Preparation of monoclonal antibodies directed towards chromium, lead and zinc -
佐々木 和裕
2009/01/26 V08005 アクティブグリッドを用いた風洞実験による大気乱流・拡散制御手法の開発
Development of atmospheric turbulence and dispersion controlled method in wind tunnel experiment using active grids
道岡 武信
2008/12/25 V08004 海洋物質循環モデルにおける鉄供給過程の改良ー西部北太平洋亜寒帯域の鉄濃度分布へのオホーツク海からの鉄供給の影響ー
An improvement of iron supply process in a marine biogeochemical cycle model: effects of iron export from the Sea of Okhotsk on the iron concentrations in the Western Subarctic North Pacific
三角 和弘
2008/10/23 V08003 中間周波磁界の生物影響評価 -ラットを用いた20 kHzおよび60 kHz磁界の急性毒性評価-
Acute toxicity of intermediate frequency magnetic fields in the rat - Exposures to 20 kHz, 0.20 mT or 60 kHz, 0.10 mT, sinusoidal magnetic field -
西村 泉
2008/10/23 V08002 中間周波磁界の生物影響評価 -発生初期から器官成長期の鶏胚による60 kHz磁界の発生毒性評価-
Developmental toxicity evaluation of intermediate frequency magnetic field exposure in chick embryos; Effects of 60 kHz, sinusoidal field exposure in the early 2, 7 & 11 days of embryonic development
西村 泉
2008/10/23 V07020 国内外の大気汚染物質排出量に対する首都圏二次生成無機粒子濃度の感度
Sensitivity of secondary particulate matter in Greater Tokyo to foreign and domestic emissions of air pollutants
速水 洋
2008/10/23 V07019 脱硫石膏および石膏ボード廃棄物を用いた環境浄化材の合成法の開発(その3)-カラム吸着試験結果と乾燥下水汚泥の原料利用方法の検討-
Development of the synthesis method of environmental purification materials using desulfurization gypsum and waste gypsum board (Part 3) -Column adsorption tests and synthesis method of hydroxyapatite using sewage sludge cakes-
安池 慎治
2008/10/23 V07011 電気による微生物の制御(その10) -電気培養技術の汎用化に向けた培養装置の開発-
Electrochemical control of bacteria (Part 10). - Development of prototype system for electrochemical cultivation -
佐藤 宏
2008/09/25 V07015 環境対策技術への適用を目指した複合微生物系の利用(その2)-水溶性セレンの処理速度向上を目指した新たな微生物の組み合わせの提案-
Utilization of Complex Microbial Community in Environmental Countermeasure Technology(Part 2)Proposal of a Bacterial Combination Aimed at Improving the Removal Rate of Selenium Oxyanions in Wastewater
森田 仁彦
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry