沿革

当研究所の原子力の動き 電気事業の動き
財団法人電力技術研究所を設立 1951
(昭和26年)
電気事業再編成により九電力会社設立
経済研究部門を追加し、財団法人電力中央研究所と改称 1952
(昭和27年)
電源開発株式会社設立
電気事業連合会発足
  1965
(昭和40年)
電気事業法施行
  1966
(昭和41年)
日本発の原子力商業発電
技術第一研究所に原子力部新設 1967
(昭和42年)
1972
(昭和47年)
沖縄電力設立
1973
(昭和48年)
第一次オイルショック
1974
(昭和49年)
電源三法成立
高速増殖炉特別研究室設置 1978
(昭和53年)
第二次オイルショック
原子力発電研究総合本部設置 1979
(昭和54年)
米国TMI原子力発電所事故
エネルギー技術開発本部設置 1980
(昭和55年)
原子力情報センター設置 1983
(昭和58年)
 
1985
(昭和60年)
六ヶ所原燃サイクル事業始動
1986
(昭和61年)
旧ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故
ヒューマンファクター研究センター設立 1987
(昭和62年)
1989
(平成元年)
世界原子力発電事業者協会(WANO)設立
1992
(平成4年)
「環境と開発に関する国際会議」が開催
1995
(平成7年)
卸供給の自由化
原子力政策室設置 1997
(平成9年)
京都議定書採択
1999
(平成11年)
JCO臨界事故
NSネット設立
低線量放射線研究センター設置 2000
(平成12年)
電力の小売自由化開始
金属燃料・乾式リサイクルプロジェクトチーム設置 2001
(平成13年)
2003
(平成15年)
北米大停電
原子力技術研究所設置(専門分野別の8研究所体制に改組) 2004
(平成16年)
原子力情報センター解散(日本原子力技術協会に事業移管) 2005
(平成17年)
京都議定書発効
卸電力取引所開設
原子力政策大綱決定
放射線安全研究センター設立(生物研究と放射線防護・安全研究を統合) 2007
(平成19年)
2011
(平成23年)
東京電力(株)福島第一原子力発電所事故
一般財団法人に移行 2012
(平成24年)
原子力リスク研究センター(NRRC)を設置 2014
(平成26年)
2015
(平成27年)
電力広域的運営推進機関設立
エネルギーイノベーション創発センター(ENIC)を設置 2016
(平成28年)
電力小売全面自由化開始
2018
(平成30年)
北海道胆振東部地震・北海道広域停電
2020
(令和2年)
送配電部門の法的分離
原子力技術研究所の紹介
  • 電力中央研究所
  • 採用情報