原子力発電分野の研究課題一覧です。
当研究所では、原子力リスク研究センター、軽水炉保全特別研究チーム、原子力技術研究所、地球工学研究所、材料科学研究所で連携をとり、原子力発電分野の研究を推進しています。
一覧のうち原子力技術研究所が主に担当する研究課題には下線があります。
原子力発電分野
既設軽水炉の活用・安定運転
自然外部事象評価・対策策定
- 原子力施設における断層活動性評価手法の高精度化・合理化
- 原子力施設に対する地震動策定手法・地震ハザード評価法の合理化
- 原子力建屋・機器の耐震安全性評価手法高度化・対策
- 原子力発電所における地盤・構造物の耐震安全性評価手法高度化
- 原子力施設に対する津波リスク・影響評価の実用化
- 原子力施設に対する強風等の極端気象リスクの評価と対策法の構築
- 原子力施設に対する定量的火山噴火リスク・影響評価の実用化
リスク情報の活用
- 原子力リスク評価を導入した火災溢水防護技術の開発
- 原子力リスクの評価技術 ( ソフトウェア )
- 原子力施設におけるリスク情報活用の推進
運転保守技術の高度化
- 難探傷部位における検査信頼性向上のための技術開発
- 軽水炉における水化学管理の高度化
経年劣化事象評価の高度化
- 原子炉圧力容器の健全性評価手法の高度化
- 炉内構造物・機器配管の健全性評価手法の高度化
- ケーブル絶縁検査手法の実機適用性評価
- 軽水炉の配管減肉評価技術の実用化( 保有する研究設備 / ソフトウェア )
- 軽水炉機器・配管等に対する予防保全技術の高度化( 保有する研究設備 )
合理的な安全対策
継続的安全性向上
- 炉心損傷前の安全評価技術の開発
- 炉心損傷後の事象進展と関連現象評価技術に関する研究
- 燃料・炉心評価技術の高度化
- 過酷事故時における再臨界性評価技術の開発
- 放射性物質の環境影響評価手法の開発
放射線防護の適正化
核燃料サイクル技術の確立
- 使用済燃料の長期貯蔵管理技術の開発
- 海外返還廃棄物の貯蔵時安全性評価
- 原子燃料再処理工場の安全性向上および安定運転のための技術開発
放射性廃棄物処分事業支援
- 放射性廃棄物処分事業の合理的推進方策の構築
- 低レベル放射性廃棄物処分の長期安全性評価技術の信頼性向上
- 高レベル放射性廃棄物処分の長期安全性評価技術の信頼性向上
原子力施設の廃止措置支援
- 原子力施設の廃止措置に関わる技術基盤の整備
- 過酷事故原子力施設の廃止措置推進技術の開発
軽水炉将来技術・将来炉サイクル技術の開発
- 将来の原子燃料サイクルオプションの確保
- 金属燃料FBR・乾式再処理技術開発