HOME > 研究成果 > 報告書
1997年(平成9年)以降の研究報告書は、PDF形式で全文をダウンロードすることができます。
報告書番号・報告書名をクリックすると、報告書詳細画面が表示されます。
>>>報告書の検索はこちら
他社・他産業の経験の活用 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
Y08037 | 自然災害復旧時におけるヒューマンファクター上の課題 | 2009年5月 |
Y04002 | 2003年北米大停電に関するヒューマンファクター的分析 | 2005年2月 |
S00005 | 防災活動上の問題点に関する事例調査(その2) -危機管理のための平時からの取り組みについて- |
2001年3月 |
S99004 | 防災活動上の問題点に関する事例調査 -ヒューマンファクターの視点から- |
2000年3月 |
S00001 | ウラン加工工場臨界事故に関するヒューマンファクター的分析(その2) -臨界事故の組織要因の検討- |
2000年5月 |
S99001 | ウラン加工工場臨界事故に関するヒューマンファクター的分析 -臨界事故発生に係る行為の分析(中間報告) - |
1999年11月 |
S03001 | 国内原子力発電所におけるヒューマンエラー事象の分析(~2000年度) | 2003年5月 |
S00008 | 米国ヒューマンエラー事象の分析(中間報告) -1992~1996年発生分の特徴- |
2001年4月 |
S00002 | ヒューマンエラー事象からの共通的な教訓とチェックポイントの抽出-保守作業- | 2001年2月 |
S99003 | 原子力発電所におけるヒューマンエラー事象の分析 -多変量解析法による発生時期別エラー発生パターンの抽出- |
2000年1月 |
S98003 | 原子力発電所のヒューマンエラー事象の分析 -多変量解析法によるヒューマンエラーの特徴抽出- |
1999年3月 |
ヒューマンファクター教育の支援 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
S03004 | ヒューマンファクター教育効果の評価法に関する調査 | 2004年3月 |
ヒューマンエラー防止のためのノウハウの抽出・継承方策の提案 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L15004 | 作業者を対象としたヒューマンエラー防止のための安全ノウ ハウ抽出方法の開発 | 2016年6月 |
危険感受性の評価および向上手法の検討 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L15005 | 不安全行動の背景となる個人要因に焦点を当てた教育内容ならびに教育対象者の検討 | 2016年6月 |
L14007 | 危険感受性向上のための教育・訓練手法の検討 -教育・訓練手法の体系的整理および教育・訓練要件の抽出- |
2015年7月 |
L12006 | 個人の危険感受性規定要因の解明(その2) -不安全行動発見能力向上に対する背後要因知識の獲得効果- |
2013年5月 |
L11012 | 若手従業員の危険感受性に関する検討 - 新入社員の危険感受性の特徴 - |
2012年6月 |
Y10012 | 個人の危険感受性測定可能性の検討(その3) -「危険感受性測定手法」の開発- |
2011年5月 |
Y10017 | 個人の危険感受性規定要因の解明 -背後要因に対する知識の幅広さが問題行動の発見に与える影響- |
2011年4月 |
Y09011 | 個人の危険感受性測定可能性の検討(その2) -危険源の内容・危険度・みつけにくさに着目した評価尺度の提案- |
2010年4月 |
Y08017 | 個人の危険感受性測定可能性の検討 | 2009年4月 |
Y06014 | ヒューマンエラー傾向測定手法作成の試み(その1) -調査票作成ならびにエラーと性格特性に関する検討- |
2007年4月 |
チームパフォーマンスの評価 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L14005 | 緊急時対応力向上のためのノンテクニカルスキル向上訓練および評価に関わる基本的な枠組みの提案 | 2015年7月 |
Y12005 | チーム理想像の評価手法の作成 -緊急時対応におけるチームワークの研究(1)- |
2013年5月 |
Y10006 | チーム評価に関する研究(その6) -技能熟達度、リーダーシップ、チームワーク行動の関連性- |
2011年4月 |
Y08024 | チーム評価に関する研究(その5) -チームワーク評価シートの適用性向上に関する検討- |
2009年4月 |
Y05019 | チーム評価に関する研究(その4) -質問紙調査による発電所運転チームのチームワーク評価手法の信頼性・妥当性の検討- |
2006年5月 |
Y05007 | チーム評価に関する研究(その3) -行動観察による発電所運転チームのチームワーク評価手法の信頼性・妥当性の検討- |
2006年4月 |
Y04004 | チーム評価に関する研究(その2) -シミュレータ訓練用評価手法の検討- |
2005年3月 |
S03003 | チーム評価に関する研究 -チームプロセスモデルの提案- |
2004年3月 |
S97003 | メンバーの性格がチームパフォーマンスに及ぼす影響の実験的評価 | 1998年5月 |
S99009 | 保守作業時のグループエラー行動予測に関する プロトタイプシステムの開発と性能評価 |
2000年5月 |
モチベーションの影響要因の解明 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
Y11002 | プラント従業員の業務に関する繁忙感、やりがい、やらされ感の検討 -業務状況と組織風土が及ぼす影響- |
2011年10月 |
Y08031 | 技術職の安全へのモチベーションに関する研究 -電力会社火力部門を対象としたアンケート調査データの職位別分析- |
2009年5月 |
効果的な休憩方法の提案 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
Y05012 | 短時間休憩後の覚醒度上昇方法に関する実験的検討 | 2006年5月 |
S02004 | 副次行動を用いた覚醒度判定可能性の検討 | 2003年4月 |
S00004 | 休憩中の覚醒度推移がその後の作業成績に及ぼす影響 | 2001年3月 |
S99002 | 各種の休憩が作業成績に及ぼす影響の実験的評価 | 2000年1月 |
その他(人間の意識・行動特性の評価) | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
S98004 | 多変量解析による情動の分類と原子力プラント運転員の情動における個人差 | 1999年3月 |
S97001 | 原子力プラント運転員の情動が認知行動に及ぼす影響 | 1997年7月 |
S97002 | 電子メディア上における意思疎通の方法論に関する研究 | 1998年3月 |
不測の事態に強い組織の特徴の解明 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L15003 | 不測の事態への対処としての組織行動の実践に資する要因に関する研究 -東日本大震災の事例調査を通じた要因の探索- |
2016年7月 |
安全に影響を及ぼす個人・組織要因の解明 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L11017 | 職位と組織風土が個人の安全意識・行動への影響要因に及ぼす差異の検討(その2) -安全活動等の水平展開は一律の効果をもたらすか- |
2012年6月 |
L11015 | 安全文化の今後の方向性に関する検討 -安全文化、高信頼性組織、レジリエンスの概念整理から- |
2012年6月 |
Y10003 | 職位と組織風土が個人の安全意識・行動への影響要因に及ぼす差異の検討 -電力会社を対象として- |
2010年9月 |
Y08057 | 組織内コミュニケーションによる安全文化の醸成プロセスに関する一考察 | 2009年5月 |
Y07017 | 組織の安全性への影響要因に関する事例研究 | 2008年4月 |
Y05011 | 組織の安全性向上のための影響要因モデル -電力業界を含めた4つの産業における因果関係モデルの構築- |
2006年5月 |
S00007 | 安全文化醸成への新たなアプローチ -原子力産業界における各国の研究動向および今後の方向性- |
2001年4月 |
職場のリスクの発見 | ||
報告書番号 | 報告書名 | 発行年月 |
---|---|---|
L11003 | リスクアセスメントの推進に関する促進・阻害要因の調査および支援策の提言 | 2012年4月 |
Y08018 | タスクベース・リスクアセスメント手法の整備 | 2009年4月 |
Y05002 | タスクベースのリスクアセスメント情報データベースシステムの開発 | 2006年4月 |
S03005 | リスクアセスメント情報活用システムの開発 | 2004年3月 |
©Central Research Institute of Electric Power Industry