▼
著作権・免責事項・個人情報の保護について
▼
お問い合わせ
▼
関連リンク
HOME
> 研究成果 >
主な研究成果
経験を活かす ~ヒューマンファクター情報分析・評価~
他社・他産業の経験の活用
・運転・保守業務における教訓抽出 (J-HPESを用いたヒューマンエラー事例分析)
・自然災害復旧時におけるヒューマンファクター上の課題
・発電所のヒューマンファクター事例紹介ポスターの作成
Caution Report No.1~No.118
Caution Report 100号記念特集号
・保守作業におけるチェックポイント抽出
Catch the Point
・人身災害防止のためのチェックポイント抽出
人身災害を防ぐ5つのポイント
・災害防止教訓集の作成
イラストで学ぶヒューマンファクター教訓集
イラストで学ぶ災害防止教訓集
ヒューマンファクター事例集「信楽高原鐵道事故」
ヒューマンファクター事例集「患者取り違え事故」
職場における経験の活用
・発電所におけるエラーマネジメントプロセスの体系化と継続的改善方策の構築
・安全行動促進に向けた安全ルール導入方策に関する検討:
(1)
(2)
(3)
・ルール遵守促進対策立案に向けたヒューマンファクター事象分析支援方策の検討
・ヒューマンファクター事象分析に基づくルール逸脱実態把握法の検討
・J-HPESの改良およびヒューマンファクター事象の傾向分析法の提案
・ヒューマンエラー事象の分析評価手法(J-HPES)の開発
ヒューマンファクター情報のデータベース化
・ヒューマンファクター文献情報データベースの開発
・HF(ヒューマンファクター)オンラインデータベースの構築
関連する研究テーマへ
▲このページのTOPへ
未来へつなぐ ~教育訓練支援~
ヒューマンファクター教育の支援
・ヒューマンファクターカルチャー醸成支援教材の開発
・ヒューマンファクターカルチャー醸成支援教材
・「ヒューマンエラーや不安全行動の芽」を摘みとるために
・ヒューマンファクターカルチャーを醸成する教育体制の確立
運転保守技術の継承支援
・ナビゲーション法による保守教育支援手法の確立:
(1)
(2)
(3)
(4)
・コンピュータ・グラフィックス(CG)を利用した運転訓練システムの開発:
(1)
(2)
関連する研究テーマへ
▲このページのTOPへ
人を活かす ~人間やチームの特性に関する評価・解明~
ヒューマンエラー防止のためのノウハウの抽出・継承方策の提案
・作業者を対象としたヒューマンエラー防止のための安全ノウハウ抽出方法の開発
危険感受性の評価および向上手法の検討
・不安全行動減少のための教育の検討
・危険感受性向上のための教育・訓練手法の検討
・個人の危険感受性規定要因の解明:
(その1)
(その2)
・「危険感受性測定手法」の開発
・ヒューマンエラー傾向自己診断手法の開発
チームパフォーマンスの評価
・ノンテクニカルスキルの評価及び訓練手法の枠組み
・チームの理想像の評価手法の開発
・チームワーク評価手法の開発
モチベーションの影響要因の解明
・プラント従業員の業務に関する繁忙感、やりがい、やらされ感の検討
・技術職の安全へのモチベーションに関する影響要因の解明
効果的な休憩方法の提案
・休憩中の覚醒度推移がその後の作業成績に及ぼす影響の実験的評価
効果的休憩ノススメ
関連する研究テーマへ
▲このページのTOPへ
組織を活かす ~安全文化の醸成支援~
不測の事態に強い組織の特徴の解明
・不測の事態への対処としての組織行動の実践に資する要因に関する研究 -東日本大震災の事例調査を通じた要因の探索-
安全に影響を及ぼす個人・組織要因の評価
・組織・意識面から見た安全診断システムと安全性向上システムの構築
・組織面・意識面からみた安全文化構築に関する調査研究:
(1)
(2)
(3)
(4)
安全に影響を及ぼす個人・組織要因の解明
・安全文化の今後の方向性に関する検討
・職位と組織風土が個人の安全意識・行動への影響要因に及ぼす差異の検討:
(1)
(2)
・安全に影響を及ぼす個人・組織要因の解明
・安全優良企業における安全活動事例集の作成
安全文化の実践
職場のリスクの発見
・リスクアセスメントの推進に関する促進・阻害要因の調査および支援策の提言
・リスクアセスメント手法の整備と情報データベースシステムの開発
関連する研究テーマへ
▲このページのTOPへ
©Central Research Institute of Electric Power Industry