NEWS
- 電気新聞(12/13付1面)に、米国トランプ次期政権の人事から見える、米国のエネルギー・環境政策の行方について、上野貴弘上席研究員のコメントが紹介されました。関連資料は、SERC Discussion Paper 24003「米国トランプ次期政権によるエネルギー・環境政策の見直しの行方」をご覧ください。
- 採用情報を掲載(研究職1件:「脱炭素社会の実現のためのエネルギー需要構造・経済・政策の分析」)
- 日本経済新聞(11/27付電子版、11/28付本紙)に、向井登志広上席研究員の国内産業部門の脱炭素化についての研究成果が紹介されました。関連資料は、電力経済研究69号『脱炭素化のために電化にどう向き合うか』 「第4部 産業部門における電化バリアと課題―国内製造業を対象としたアンケート調査―」をご覧ください。
- 電気新聞(9/24付8面)に、社会経済研究所 西尾健一郎上席研究員のインタビュー「電化新時代 広がるヒートポンプの未来価値 第5回 脱炭素の切り札 ヒートポンプ① 家庭・住宅編」が掲載されました。関連資料は、電力経済研究69号「脱炭素化のために電化にどう向き合うか」と電力中央研究所報告SE23002「家庭用給湯分野への省エネ補助金の効果分析」を御覧ください。
- 電気新聞(8/22付14面)に、社会経済研究所 兼 NRRCリスク評価研究チーム 桑垣玲子上席研究員のインタビュー「この人と一時間 リスク共有 要点伝え 事業者向けガイド、作成を主導」が掲載されました。関連資料は、電力中央研究所報告NR23008「原子力をめぐる信頼と地域対話のためのリスクコミュニケーションガイド」を御覧ください。
- 月刊エネルギーフォーラム8月号に、社会経済研究所 上野貴弘上席研究員のインタビュー「パリ協定の再離脱はほぼ確実?「もしトラ」で環境政策はどうなる」が掲載されました。関連資料については、「グリーン戦争―気候変動の国際政治(中公新書)」を御覧ください。
- 電気新聞(6/5付1面)に、「行動変容促す補助を エコキュート普及へ分析」と題して、山田愛花研究員の研究成果が紹介されました。関連資料については、電力中央研究所報告SE23002「家庭用給湯分野への省エネ補助金の効果分析」を御覧ください。
- 産経新聞(4/21付電子版、4/22付本誌)にて、当所で分析した電気料金の国際比較について紹介されました。関連資料は、「自由化以降、日本の電気料金は諸外国と比較してどのような位置づけか?」「電気料金の国際比較-2022年までのアップデート-」をご覧ください。
- 日本経済新聞(4/10付電子版、4/11付本紙)にて、弊所の電力消費に関するシナリオ分析と間瀬貴之主任研究員の談話が紹介されました。関連資料は、「2050年度までの全国の長期電力需要想定―追加的要素(産業構造変化)の暫定試算結果―(電力広域的運営推進機関 将来の電力需給シナリオに関する検討会 第4回)」をご覧ください。
- 社経研コラム「電力先物の活性化とスパーク・スプレッド」を掲載しました。
- 「社会経済研究所 採用説明会」開催のお知らせ(2/8、2/9)を掲載しました。
- 採用情報を掲載(研究職1件:「エネルギー市場の分析とリスク管理に関する研究」)
- 採用情報を掲載(研究職1件:「国内外の気候変動政策に関する調査・分析」)
- 社経研コラム「燃料価格の上昇と主要国の電気料金」を掲載しました。
- 社経研コラム「米国の気候変動世論の現状―党派間乖離の拡大続く 大統領選挙への影響も―」を掲載しました。
- 社経研コラム「炭素除去の需要創出が活性化―先行企業の購入が拡大 排出量取引への統合も―」を掲載しました。
- 週刊エコノミスト(5月23日・30日合併号)に、社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「米国大統領の公約 巨額の計画が進む“脱炭素投資法”不安要素は廃止求める共和党」が掲載されました。本件の関連資料については、社経研コラム「米IRAをどう活かすか―米国産優遇への反発大 水素輸出促進の恩恵も―」、SERC Discussion Paper 22009「米国『インフレ抑制法』における気候変動関連投資」をご覧ください。
- 経済産業省 第1回 将来の電力需給に関する在り方勉強会(4/28)にて、間瀬貴之主任研究員が「経済成長・産業構造を中心とした長期需要想定における諸論点*」と題する報告を行いました。関連資料については、電力経済研究69号『特集「脱炭素化のために電化にどう向き合うか」』をご覧ください。
*経済産業省ウェブサイトへ移動します。 - 電気新聞(3/31付)に、電力経済研究69号 特集「脱炭素化のために電化にどう向き合うか」に関する特集記事が掲載されました。
- 経済産業省第39回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会(3/24)にて、向井登志広主任研究員が「英国のEVスマート充電設備規制について*」と題する報告を行いました。関連資料については、電力中央研究所報告SE22001「効率的な設備形成を考慮したEV充電インフラ整備に向けた英国の制度設計と配電事業者の取組み -充電時間・場所のコントロールに着目して-」をご覧ください。
*経済産業省ウェブサイトへ移動します。 - 社経研コラム「米IRAをどう活かすか―米国産優遇への反発大 水素輸出促進の恩恵も―」を掲載しました。
- 電力経済研究69号「脱炭素化のために電化にどう向き合うか」を掲載しました。今号より冊子版からオンラインジャーナルへ移行しました。
- 日経ESGウェブ版に、若林雅代上席研究員と上野貴弘上席研究員の寄稿「抜本改革迫る、EU ETS徹底解説」が掲載されました。
- 社経研コラム「EUの排出量取引の改革―鉄鋼等も全量有償化に 炭素国境調整を導入へ―」を掲載しました。
- 採用情報を掲載(研究職1件:「燃料調達と卸電力取引の高度化に向けた理論と実践」)
- 電気新聞(11/9付3面)に「電中研 電気料金上昇で調査/料金変動リスク 消費者理解に壁」と題して、後藤久典上席研究員の研究成果が紹介されました。関連資料については、SERC Discussion Paper 22008「電気料金上昇が消費者に与える影響と料金設計における課題―2022年4月の消費者アンケートにもとづく調査・分析―」をご覧ください。
- 社経研コラム「米インフレ抑制法の効果ー再エネは送電線がカギ 水素とCCSは追い風ー」を掲載しました。9/30掲載の社経研DP「米国『インフレ抑制法』における気候変動関連投資」も併せてご覧ください。
- 情報誌「TOMIC(とおみっく)66号*」に、遠藤操上席研究員と澤部まどか主任研究員のインタビュー「電力小売市場の混乱を考える―電力小売自由化がもたらした課題と将来展望―」が掲載されました。
*一般社団法人 九州経済連合会 九州エネルギー問題懇話会ウェブサイトへ移動します。 - 内閣府原子力委員会第36回定例会議(9/13)にて、朝野賢司副研究参事が「[脱炭素]×[エネルギー安全保障]の強化に向けたゼロエミッション電源の役割*」と題する報告を行いました。
*内閣府原子力委員会ウェブサイトへ移動します。 - 日経ESGウェブ版に、上野貴弘上席研究員の寄稿「米国インフレ抑制法、3690億ドルを気候変動に投資 前例なき大規模投資でパリ協定の目標達成を目指す」が掲載されました。関連資料については、SERC Discussion Paper 22007「米国『インフレ抑制法案』における気候変動関連投資」をご覧ください。
- 電気新聞(8/18付)に上野貴弘上席研究員の米国インフレ抑制法についての談話が掲載されました。関連資料については、SERC Discussion Paper 22007「米国『インフレ抑制法案』における気候変動関連投資」をご覧ください。
- サイトリニューアル
- 日経ESGウェブ版に、富田基史 主任研究員と堀尾健太 主任研究員の寄稿「EUタクソノミー徹底解説 『サステナブルな経済活動』を読み解く(4/4)」、上野貴弘 上席研究員の寄稿「COP26要点徹底解説 2020年代の対策、加速を(3/30)」が掲載されました。
- 電気新聞(2/17付)にて、2030年度のCO2排出量の試算が紹介されました。本件の関連資料は、電力中央研究所 研究資料SE21502 「『第6次エネルギー基本計画』の定量的検証」をご覧ください。
- 電気新聞(2/16付)ゼミナール「欧州連合は、天然ガスと原子力をサステナブルな経済活動に位置付けるのか?」が掲載されました。本件の関連資料は、電力中央研究所報告SE21001「EUタクソノミーにおける気候変動の緩和-主要セクターのスクリーニング基準の分析-」とSERC Discussion Paper21005「EUにおける「タクソノミー」の動向-スクリーニング基準の策定状況と今後の見通し(2022年2月時点)-」をご覧ください。
- 「電力経済研究 No.68 海外における原子力発電への期待と課題」を掲載。
- 採用情報を掲載(研究職・3件 「電力システム改革後の電力市場における新しい系統運用・計画手法の提案・分析」「原子力発電の活用に向けた社会経済的課題に関する研究」「エネルギー政策および電力システム改革の整合性に関する分野横断的研究」)
- 週刊エコノミスト(12月7日号本誌、11月29日付Online*)に、社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員のCOP26についての寄稿が掲載されました。
*「週刊エコノミストOnline」へ移動します。 - 電中研ニュースNo.491「地域の脱炭素化に向けた民生・運輸・産業部門の取り組みを調査-国内外の先進事例から見るわが国のアプローチ-」を発行しました。
- 日経ESG(10月号本誌)と日経ESGオンライン(9月24日付)に、「炭素国境調整、欧米が検討 2023年導入検討のEU案を読み解く」と題する、上野 貴弘 社会経済研究所 上席研究員、柳 美樹 日本エネルギー経済研究所 研究主幹の寄稿が掲載されました。
- 電気新聞(9/1付)ゼミナールに「分散型蓄電池をリソースとするVPPビジネスの事業性を評価する際の課題は何か?」が掲載されました。
- 電気新聞(8/24付)にて、コロナ禍下での家庭用電力需要の変化についての検討結果が紹介されました。関連資料は、SERC Discussion Paper 21002 「コロナ禍における家庭用電力需要の変化―時期・平休日・時刻により、どのような違いが生じているのか?―」 をご覧ください。
- 日経産業新聞(7/28付)にて、コロナ禍下での家庭用電力需要の変化についての検討結果が紹介されました。関連資料は、SERC Discussion Paper 21002「コロナ禍における家庭用電力需要の変化―時期・平休日・時刻により、どのような違いが生じているのか?―」をご覧ください。
- 電気新聞(7/20付)にて、電動車と内燃機関車による温室効果ガスの排出量についての分析結果が紹介されました。関連資料は、電力中央研究所 研究資料Y21503「電動車と内燃機関車の製造と走行に伴うGHG排出量評価-事業用火力発電比率に応じた比較分析-」をご覧ください。
- 読売新聞(7/17付)にて、2030年温室効果ガス46%削減目標の達成に関する考察が紹介されました。関連資料は、SERC Discussion Paper 21001「2030年温室効果ガス46%削減目標の達成は可能か?」をご覧ください。
- 向井登志広主任研究員がエネルギー・資源学会「第9回茅賞」を受賞しました。受賞対象となった研究発表「家庭CO2統計を用いた機器保有状況の予測手法に関する検証」については、こちら(DOI:10.24778/jjser.41.6_328)からご覧ください。
- 電気新聞(6/16付)ゼミナールに「効果的な電力先物取引の実現に向けて、リスクプレミアムをどう理解すべきか?」が掲載されました。
- 電気新聞(6/2付)ゼミナールに「電力卸売の内外無差別の実現のために、通告変更権をどう価値評価し運用すべきか? 」が掲載されました。
- 毎日新聞(6/1付)・日刊工業新聞(5/31)に、2030年温室効果ガス46%削減目標の達成に関する当所の考察が紹介されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 21001「2030年温室効果ガス46%削減目標の達成は可能か?」をご覧ください。
- 電気新聞(5/28付)に、特集記事「多様化する電力経営」が掲載されました。記事で紹介された論文集「電力経済研究」はこちらからご覧下さい。
- 電気新聞(5/17付)・日経産業新聞(5/21付)に、2030年温室効果ガス46%削減目標の達成に関する当所の考察が紹介されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 21001「2030年温室効果ガス46%削減目標の達成は可能か?」をご覧ください。
- 週刊東洋経済(2月6日号)に、社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「米国が挑むグリーン革命」が掲載されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 20008「バイデン政権の気候変動対策-新政権発足後の動向と野心的な公約の実現可能性-」をご覧ください。
- 電気新聞(1/14付)に、米国バイデン次期政権の気候変動対策に関する当所の考察が記事で紹介されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 20007「バイデン次期政権の気候変動対策-野心的な公約は実現するのか-」をご覧ください。
- 週刊エコノミスト(12月21日号)に、社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「米政策 動き出す「グリーン戦略」2兆ドル投資が一部実現へ」が掲載されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 20007「バイデン次期政権の気候変動対策-野心的な公約は実現するのか-」をご覧ください。
- 「電力経済研究 No.67 多様化する電力経営」を掲載。
- 経済産業省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会第34回会合(12/14)*にて、社会経済研究所 朝野賢司上席研究員が「ネットゼロ実現に向けた風力発電・太陽光発電を対象とした大量導入シナリオの検討」と題する報告を行いました。本件の関連資料については、電力中央研究所研究資料Y19514「2030年における再生可能エネルギー導入量と買取総額の推計」、同Y19502「再エネ海域利用法を考慮した洋上風力発電の利用対象海域に関する考察」、電力中央研究所報告Y18003「土地利用を考慮した太陽光発電および陸上風力の導入ポテンシャル評価」、をご覧ください。注:*経済産業省ウェブサイトへ移動します。
- 太陽光・風力発電の設置対象となる地域、および地域に設置可能な発電設備の設備容量を評価することができる「再生可能エネルギー導入量GIS評価ツール(再エネ導入量GIS評価)」を公開いたしました。
- 経済産業省の第3回グリーンイノベーション戦略推進会議(11/11)*にて、社会経済研究所 堀尾健太主任研究員が「IPCC1.5度特別報告書におけるネットゼロ排出シナリオ *」と題する報告を行いました。本件の関連資料については、電力中央研究所報告Y20001「ネットゼロ排出達成時におけるCO2排出・除去の態様-IPCC SR15シナリオデータを中心とした検討-」(環境科学研究所 坂本将吾主任研究員、社会経済研究所 堀尾健太主任研究員が執筆)をご覧ください。 注:*経済産業省ウェブサイトへ移動します。
- 日経ESGウェブ版(11/9)に社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「バイデンが進める気候変動対策 まずは気候外交から」が掲載されました。
- 日経ESG(11月号本誌)に社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「バイデンならパリ協定復帰へ‐米大統領選と気候変動政策の行方‐」が掲載されました。関連資料「米国における気候変動対策の行方-トランプ政権1期目の総括と大統領選挙に向けたトランプ氏とバイデン氏の方針―」は、こちらからご覧ください。
- 朝日新聞(9/27付)に社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員 のコメントが掲載されました。関連資料「トランプ氏と気候変動-化石燃料の推進は継続 単発的な削減策も視野-」は、こちらからご覧ください。また、あわせて9月8日付の新着情報もご参考ください。
- 週刊エコノミスト(9月15日号)に社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員の寄稿「米国 バイデン氏の2兆ドル投資計画 50万カ所充電施設でEV普及へ」が掲載されました。関連資料「米国における気候変動対策の行方-トランプ政権4年目の現状整理と2020年大統領選挙に向けた動き―」は、こちらからご覧ください。
- 日経ESG(9月号本誌)に、「EUが目指す持続可能な投資 「タクソノミー規則」を徹底解説」と題する、当所 社会経済研究所 堀尾 健太 主任研究員と環境科学研究所 富田基史主任研究員の寄稿が掲載されました。本件の関連資料については、SERC Discussion Paper 20003「EUにおける「タクソノミー」の動向」 と 電力中央研究所報告Y19004(2020年7月改訂)をご確認ください。
- 電気新聞(8/13付1面)に社会経済研究所 上野貴弘 上席研究員のコメントが掲載されました。関連資料「米国における気候変動対策の行方-トランプ政権4年目の現状整理と2020年大統領選挙に向けた動き―」は、こちらからご覧ください。
- 日経ESG(6/8付ニュース、7月号本誌)と日経ビジネスオンライン(6/10付)に、「コロナ後に目指す『グリーンリカバリー』/EU、経済復興で気候変動に重点」と題する、当所 社会経済研究所 堀尾 健太 主任研究員の寄稿が掲載されました。本件の関連資料については、こちらをご確認ください。
- 北海道新聞(5/31付1面)と電気新聞(5/28付1面)に、当研究所の研究成果「洋上風力発電の促進区域選定における海鳥への影響評価に関する考察」が紹介されました。関連資料は、こちらからご覧ください。
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応について ― 在宅勤務等措置を一部緩和のうえ継続(第4報)―
- 電気新聞(5/21付)で、当所の研究成果「2030年における再生可能エネルギー導入量と買取総額の推計」が紹介されました。資料は、こちらからご覧ください。
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応について ― 在宅勤務・時差出勤・出張停止・イベント等措置を継続(第3報) ―
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応について ― 在宅勤務・時差出勤・出張停止・イベント等措置を継続(第2報) ―
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応について ― 在宅勤務(テレワーク)・時差出勤・出張停止・イベント等措置を継続 ―
- 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に向けた対応について ― 在宅勤務(テレワーク)・時差出勤等実施のお知らせ ―
- 東北エネルギー懇談会の広報誌『ひろば 497号』(2019年11月25日)に、上野貴弘上席研究員の寄稿「パリ協定と温暖化対策を巡る世界の動き―脱炭素社会の実現に向けた道筋と課題」が掲載されました。
- 採用情報を掲載(研究職・協力研究員)
- 電気新聞(4/15付)に当所の研究成果「2050年のCO2大規模削減を実現するための経済およびエネルギー・電力需給の定量分析」が紹介されました。資料は、こちら からご覧ください。
- 「電力経済研究 No.66 電力システム改革で創設される新市場の課題」を掲載
- 電気新聞(6/11付)「電力中央研究所 『電力経済研究』で温暖化対策政策を特集」で紹介された『電力経済研究 No.65温暖化対策はどうあるべきか』は、こちら からご覧ください。
- 「電力経済研究 No.65 温暖化対策はどうあるべきか」を掲載
- 採用情報を掲載(研究職)
- 「2017~2019年度 販売電力量の短期予測(2017年12月)-電力需要は4年連続のプラスも、経済成長の鈍化により伸びはゼロ近傍へ-」をプレスリリース。
- 電気新聞(12/6付)「2030年度の原子力比率 未達でGDP2.7兆円減」の関連資料は、こちらからご覧ください。
- 日本経済団体連合会の「今後のエネルギー政策に関する提言 -豊かで活力ある経済社会の実現に向けて-(11/14付)」の 「参考:コラム1(p.46)」に掲載された研究資料Y17502「原子力発電比率の変化に伴う経済的影響の評価」は、こちらからご覧ください。
- 「2017年~19年度日本経済の短期予測(2017年11月)-国内景気は当面拡大を持続するが、19年前半に調整局面に入る可能性-」をプレスリリース。
- 日経ビジネス(11/20付)・日経ビジネスDIGITAL(11/17付)に掲載された「日本版FITは最悪の失敗政策」の関連資料は、こちらからご覧ください。
- 産経新聞朝刊・産経WEBサイト(7/23付)「再エネ買取総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」の関連資料は、こちらからご覧ください。
- 日経エコロジー7月号「提言 69兆円負担に膨張へ 本気のFIT改革急げ」、プレジデントオンライン(6/22付)「電気料金明細の「再エネ賦課金」とは何か」の関連資料、Y16507「固定価格買取制度(FIT)による買取総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」は、こちらからご覧ください。
- 社経研コラム「トランプ大統領のパリ協定脱退表明について(2)-脱退方法(特に「上院送付」による方法)についての考察-」を掲載しました。6/2掲載の「トランプ大統領のパリ協定脱退表明について(1)」と併せてご覧ください。
- 「電力経済研究 No.64 電力システム改革と再生可能エネルギー政策の整合性」を掲載
- 毎日新聞夕刊(3/14付)の特集ワイド「トランプ大統領の誕生で・・・温暖化対策は死ぬのか」の関連資料、SERC Discussion Paper 16002「トランプ新政権と温暖化対策」は、こちらからご覧ください。
- 日本経済新聞電子版に掲載(1/29付)「オフィスや省エネ対策助言ソフト 電中研が開発」、日本経済新聞朝刊13面に掲載(1/30付)「省エネ対策助言ソフトを開発 電力中央研究所」関連資料、電力中央研究所 研究報告書Y15004「スマートメータデータを活用した省エネルギーアドバイス自動生成ツール -中小事業所向けサービスのための基本設計-」は、こちらからご覧ください。
- 「行政事業レビューシートのデータベースの機能を活用した論文コンテスト(内閣官房行政改革推進本部事務局)」の優秀賞に、木村主任研究員の論文が選定されました。
- 日本経済新聞電子版に掲載(8/9付)「LNGに逆風 30年度に火力発電、2割不足」、日経産業新聞1、11面に掲載(8/9付)「LNG火力、足りなくなる?」「LNG火力新設にリスク」の関連資料、SERC Discussion Paper 16001「長期エネルギー需給見通しを前提としたアデカシー確保に関する定量的評価」は、こちらからご覧ください。
- 「社会経済研究所メールマガジン」の配信と「社会経済研究所コラム」を始めました。メールマガジンの登録はこちらからお申し込みください。
- 電気新聞1面に掲載(5/27付)「電中研試算 総設備2割弱 採算割れも」の関連資料、SERC Discussion Paper 16001「長期エネルギー需給見通しを前提としたアデカシー確保に関する定量的評価」は、こちらからご覧ください。
- 電気新聞1面に掲載(5/10付)「大口、豊富なDR潜在量 待機予備力の2割相当」の関連報告書、Y15013「産業部門における予備力供給型デマンドレスポンスのポテンシャル評価」は、こちらからご覧ください。
- 「電力経済研究 No.63 東日本大震災以降の電力需要の減少をどうみるか」