社会経済研究所

研究員プロフィール

(更新日:2022年07月15日)
氏名 木村 宰(きむら おさむ)
職位・職務 上席研究員
研究分野 温暖化防止政策、イノベーション政策、省エネルギー対策、食行動変容
e-mail o-kimura(at)criepi.denken.or.jp    ※(at)は@に置き換えて下さい。
所属学会 環境経済・政策学会、エネルギー・資源学会
学位 博士(学術)

◆学職歴

2000年3月 東京大学教養学部卒
2002年3月 東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学専攻 修士(学術)
2002年4月 電力中央研究所 入所
2015年9月 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻 博士(学術)
現在 電力中央研究所 上席研究員

◆主な研究業績

電力中央研究所 研究報告書

電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です

主著:
  • 木村 宰, 上野 貴弘, 若林 雅代:暗示的炭素価格とは何か−明示的炭素価格より優れた指標になり得るか−, Y16002, 2017.
  • 木村 宰:国の温暖化対策関連事業の現状と課題―公会計資料と行政事業レビューシートに基づく分析―, Y15018, 2016.
  • 木村 宰, 大藤 建太:事業所における2011〜14年夏の節電の実態 ―東日本大震災以降の定点調査―, Y14013, 2015.
  • 木村 宰, 大藤 建太:省エネ補助金の追加性と費用対効果の評価―NEDO補助事業の事例分析―, Y13028, 2014.
  • 木村 宰:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況(2013年版)―3か年のアンケート調査の比較―, Y13014, 2014.
  • 木村 宰, 西尾 健一郎:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況―2011年夏と2012年夏のアンケート調査の比較―, Y12023, 2013.
  • 木村 宰, 西尾 健一郎, 山口 順之, 野田冬彦:事業所アンケート調査に基づく2011年夏の節電実態 −東日本地域を中心とした分析−, Y12002, 2012.
  • 木村 宰, 姫井 浩明:食品スーパーにおける2011年夏の節電の実態, Y11034, 2012.
  • 木村 宰, 野田 冬彦, 西尾 健一郎, 若林 雅代:地球温暖化対策としての情報提供的な規制手法の有効性−東京都温暖化対策計画書制度の事例分析−, Y10027, 2011.
  • 木村 宰, 野田 冬彦:省エネルギー法による工場規制の意義と課題, Y09010, 2010.
  • 木村 宰, 野田 冬彦:省エネルギー診断事業の費用対効果と改善策, Y09009, 2010.
  • 木村 宰:産業部門における省エネルギーの障壁−ボイラ・工業炉・モータシステムの事例分析−, Y08045, 2009.
  • 木村 宰:太陽熱温水器の普及はなぜ停滞しているのか, Y08002, 2008.
  • 木村 宰:国プロはどのように技術の実用化を生み出すのか−熱エネルギー分野における省エネ技術開発プログラムの事例分析−, Y07040, 2008.
  • 木村 宰, 加治木 紳哉:ガスタービン開発における国プロの役割−「高効率ガスタービンプロジェクト」についての事例分析−, Y07009, 2008.
  • 木村 宰, 小澤 由行, 杉山 大志:政府エネルギー技術開発プロジェクトの分析−サンシャイン・ムーンライト・ニューサンシャイン計画に対する費用効果分析と事例分析−, Y06019, 2007.
  • 木村 宰:技術開発政策の実効性に関する既往研究のレビュー -エネルギー技術分野を中心に-, Y05029, 2006.
共著:
  • 小松 秀徳, 木村 宰:スマートメータデータを用いた電力需要予測 ―最大需要発生に対する自動アラート機能の開発―, C17007, 2018.
  • 小松 秀徳, 木村 宰, 西尾 健一郎, 向井 登志広:スマートメータデータを活用した省エネルギーアドバイス自動生成ツール −中小事業所向けサービスのための基本設計−, Y15004, 2016.
  • 姫井 浩明, 木村 宰:サービス部門の省エネルギー対策の現状と成功事例−パチンコホール業界を事例として−, Y10036, 2011.

学術論文

主著: 共著:

国際会議

書籍・学会発表等

その他

Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry