研究員プロフィール
(更新日:2022年07月15日)
氏名 |
木村 宰(きむら おさむ) |
職位・職務 |
上席研究員 |
研究分野 |
温暖化防止政策、イノベーション政策、省エネルギー対策、食行動変容 |
e-mail |
o-kimura(at)criepi.denken.or.jp ※(at)は@に置き換えて下さい。 |
所属学会 |
環境経済・政策学会、エネルギー・資源学会 |
学位 |
博士(学術) |
◆学職歴
2000年3月 |
東京大学教養学部卒 |
2002年3月 |
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学専攻 修士(学術) |
2002年4月 |
電力中央研究所 入所 |
2015年9月 |
東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻 博士(学術) |
現在 |
電力中央研究所 上席研究員 |
◆主な研究業績
電力中央研究所 研究報告書
電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です
主著:
- 木村 宰, 上野 貴弘, 若林 雅代:暗示的炭素価格とは何か−明示的炭素価格より優れた指標になり得るか−, Y16002, 2017.
- 木村 宰:国の温暖化対策関連事業の現状と課題―公会計資料と行政事業レビューシートに基づく分析―, Y15018, 2016.
- 木村 宰, 大藤 建太:事業所における2011〜14年夏の節電の実態 ―東日本大震災以降の定点調査―, Y14013, 2015.
- 木村 宰, 大藤 建太:省エネ補助金の追加性と費用対効果の評価―NEDO補助事業の事例分析―, Y13028, 2014.
- 木村 宰:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況(2013年版)―3か年のアンケート調査の比較―, Y13014, 2014.
- 木村 宰, 西尾 健一郎:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況―2011年夏と2012年夏のアンケート調査の比較―, Y12023, 2013.
- 木村 宰, 西尾 健一郎, 山口 順之, 野田冬彦:事業所アンケート調査に基づく2011年夏の節電実態 −東日本地域を中心とした分析−, Y12002, 2012.
- 木村 宰, 姫井 浩明:食品スーパーにおける2011年夏の節電の実態, Y11034, 2012.
- 木村 宰, 野田 冬彦, 西尾 健一郎, 若林 雅代:地球温暖化対策としての情報提供的な規制手法の有効性−東京都温暖化対策計画書制度の事例分析−, Y10027, 2011.
- 木村 宰, 野田 冬彦:省エネルギー法による工場規制の意義と課題, Y09010, 2010.
- 木村 宰, 野田 冬彦:省エネルギー診断事業の費用対効果と改善策, Y09009, 2010.
- 木村 宰:産業部門における省エネルギーの障壁−ボイラ・工業炉・モータシステムの事例分析−, Y08045, 2009.
- 木村 宰:太陽熱温水器の普及はなぜ停滞しているのか, Y08002, 2008.
- 木村 宰:国プロはどのように技術の実用化を生み出すのか−熱エネルギー分野における省エネ技術開発プログラムの事例分析−, Y07040, 2008.
- 木村 宰, 加治木 紳哉:ガスタービン開発における国プロの役割−「高効率ガスタービンプロジェクト」についての事例分析−, Y07009, 2008.
- 木村 宰, 小澤 由行, 杉山 大志:政府エネルギー技術開発プロジェクトの分析−サンシャイン・ムーンライト・ニューサンシャイン計画に対する費用効果分析と事例分析−, Y06019, 2007.
- 木村 宰:技術開発政策の実効性に関する既往研究のレビュー -エネルギー技術分野を中心に-, Y05029, 2006.
共著:
- 小松 秀徳, 木村 宰:スマートメータデータを用いた電力需要予測 ―最大需要発生に対する自動アラート機能の開発―, C17007, 2018.
- 小松 秀徳, 木村 宰, 西尾 健一郎, 向井 登志広:スマートメータデータを活用した省エネルギーアドバイス自動生成ツール −中小事業所向けサービスのための基本設計−, Y15004, 2016.
- 姫井 浩明, 木村 宰:サービス部門の省エネルギー対策の現状と成功事例−パチンコホール業界を事例として−, Y10036, 2011.
学術論文
主著:
-
木村宰,「国の温暖化対策関連経費の推移と費用対効果―温暖化対策税収は有効に使われているのか―」,電力経済研究 No.65,pp.32-44, (2018).
-
Kimura, O., Komatsu, H., Nishio, K., Mukai, T., "A prototype tool for automatically generating energy-saving advice based on smart meter data." Energy Efficiency, Vol.11, Issue 5, pp 1247-1264, (2018).
-
Kimura, O., K. Nishio, "Responding to electricity shortfalls: Electricity-saving activities of households and firms in Japan after Fukushima." Economics of Energy and Environmental Policy, Vol.5, No.1, pp.51-71. (2016).
-
木村宰, 「相互学習型省エネネットワークの可能性―ドイツにおける現状とわが国への示唆―」, 社会技術研究論文集, Vol.11, pp.96-107. (2014) .
-
木村宰,「太陽光発電技術の開発・普及に対する支援政策の歴史」,電気学会論文誌A, Vol. 131, No. 2, pp.63-70 (2011).
-
Kimura, O., "Public R&D and commercialization of energy-efficient technology: A case study of Japanese projects," Energy Policy, Vol. 38, No.11, pp.7358-7369. (2010).
共著:
-
Komatsu, H., O. Kimura, "Peak demand alert system based on electricity demand forecasting for smart meter data." Energy and Buildings, 225: 110307 (2020).
-
Komatsu, H., O. Kimura, "A combination of SOM-based operating time estimation and simplified disaggregation for SME buildings using hourly energy consumption data." Energy and Buildings, 201: 118-133 (2019).
-
Johansson, I., et al., "Designing Policies and Programmes for Improved Energy Efficiency in Industrial SMEs." Energies 12(7): 1338 (2019).
-
若林雅代,木村宰,「炭素税と三重の配当論」電力経済研究 No.65,pp.55-66, (2018).
-
Wakabayashi, M., Kimura, O., "The impact of the Tokyo Metropolitan Emissions Trading Scheme on reducing greenhouse gas emissions: findings from a facility-based study." Climate Policy, (2018).
-
大藤建太, 木村宰,「欧米エネルギー事業者への省エネ義務制度に関する基礎的調査」,公益事業研究, Vol. 68(2), pp.33-44, (2016).
-
Patrik, T., O. Kimura, M. Wakabayashi, P. Rohdin, “A review of industrial energy and climate policies in Japan and Sweden with emphasis towards SMEs.” Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol.50, pp.504-512. (2015) .
-
Patrik, T., S. Paramonova, E. Cornelis, O. Kimura, A. Trianni, M. Karlsson, E. Cagno, I. Morales, J.P.J. Navarro, “International study on energy end-use data among industrial SMEs (small and medium-sized enterprises) and energy end-use efficiency improvement opportunities.” Journal of Cleaner Production, Vol.104, No.1, pp.282-296. (2015) .
国際会議
-
Kimura, O., "Database for monitoring and evaluating government energy efficiency programs: a Japanese case." ECEEE 2017 Summer Study Proceedings: Online version, pp.1917-1927. ‘(2017)
-
Kimura, O., Komatsu, H., Nishio, K., Mukai, T., "A prototype tool for automatically generating energy-saving advice based on smart meter data." ECEEE 2016 Industrial Summer Study Proceedings: Online version, pp.599-610. (2016)
-
Kimura, O., Noda, F., 2014, Does regulation of energy management systems work? A case study of the Energy Conservation Law in Japan, eceee 2014 Industrial Summer Study, 2-5 June 2014, Arnhem, the Netherlands.
-
Kimura, O., Nishio, K., 2013, Saving Electricity in a Hurry: A Japanese Experience after the Great East Japan Earthquake in 2011, 2013 ACEEE Summer Study on Energy Efficiency in Industry, 23- 26 July 2013, Niagara Falls, NY, USA.
-
Kimura, O., 2009, Is public R&D in energy efficiency really effective? A case in Japan and its implications, Proceedings of eceee (European Council on Energy-Efficient Economy) 2009 Summer Study on energy efficiency, Volume 1, pp.353-361, 1-6 June 2009, La Colle sur Loup, Cote d’Azur, France.
-
Kimura, O., 2009, Japanese Top Runner Approach for energy efficiency standards, SERC Discussion Paper: SERC09035.
-
Kimura, O., Suzuki, T., 2006, 30 years of solar energy development in Japan: co-evolution process of technology, policies, and the market. Presentation at Berlin Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change, 17-18 November 2006, Berlin, Germany.
書籍・学会発表等
-
木村宰, 「食システムの脱炭素化に向けた食行動,」 食や住、ライフスタイルでCO2をどう減らす?書籍『都市の脱炭素化』ウェビナーシリーズ@, 2021年11月.
-
木村宰, 「食システムの脱炭素化に向けた食行動」, 小端拓郎(編著)『都市の脱炭素化』, 大河出版, pp.41-52, 2021年9月.
-
木村宰, 「地球温暖化対策としての肉消費削減に対する消費者意識」, 気候変動・省エネルギー行動会議(BECC Japan 2021), 2021年8月31日.
-
木村宰, Benoir Granier, 「気候変動対策としての食行動変容の必要性と課題」, 気候変動・省エネルギー行動会議(BECC Japan, 2019), 2019年8月23日.
-
木村宰,「行政事業レビューシートを用いた温暖化対策事業の評価と今後の評価体制に関する提言」,行政事業レビューシートのデータベースの機能を活用した論文コンテスト優秀賞,内閣官房行政改革推進本部事務局主催,2016年9月.
-
木村宰, 業務部門の省エネルギー:運用対策による省エネ余地とその推進策について, 日本エネルギー学会誌, Vol.92, No.1, pp.9-17, 2013年1月.
-
Kimura, O., 2012. The Role of Standards: The Japanese Top Runner Program for End-Use Efficiency. Historical Case Studies of Energy Technology Innovation in: Chapter 24, The Global Energy Assessment. Grubler A., Aguayo, F., Gallagher, K.S., Hekkert, M., Jiang, K., Mytelka, L., Neij, L., Nemet, G. & C. Wilson. Cambridge University Press: Cambridge, UK.
-
杉山大志, 木村宰, 野田冬彦(著), 『省エネルギー政策論』, エネルギーフォーラム, 2010年. (第I〜IV部を執筆) .
-
木村宰, 杉山大志, 「第9章 国家エネルギー技術開発プログラム」, 杉山大志(編)『これが正しい温暖化対策』, エネルギーフォーラム, 2007年8月.
-
木村宰, 鈴木達治郎, 「第3章 事例2 太陽光発電技術(PV)の導入における政府支援策の形成とアクターの対応」, 鈴木達治郎, 城山英明, 松本三和夫(編著), 『エネルギー技術の社会意思決定』, 日本評論社, pp.56-92, 2007年8月.
その他