既設軽水炉の再稼働や、確率論的リスク評価を用いた原子力施設の継続的な安全性向上のための技術開発を進めました。また、原子力発電所の運転期間延長や稼働率向上を支援するための合理的な方策についての研究を進めました。さらに、次世代革新炉の安全システム構成等の技術要件の明確化、使用済燃料や原子力施設の廃止措置に係る研究を進めました。
件名 |
---|
過酷事故時にBWR原子炉建屋下層階へ漏洩した水素挙動の詳細評価要否を簡便に判断する手法を構築 |
長大な活断層系の連動性を評価する指標を提案 |
津波PRAにおけるフラジリティ評価の解説書と支援サイトを作成 |
配管減肉予測技術を活用して厚さ測定困難部位を管理する方策を提案 |
長期に安定して存在する地下水を調査し年代を決める手法を確立 |
報告書番号 | タイトル | 報告書 全文 |
---|---|---|
000000 | タイトル | ![]() (0.00MB) |
降下火山灰ハザード評価ツール(Isopach map Based Tephra fall Hazard Analysis)
特徴および概要 | ウェブブラウザベースのGUIアプリです。過去約33万年間の国内の降下火山灰データベースを基に、国内の任意の地点での降灰履歴と降灰頻度を調べられます。インフラに対する降灰影響評価等にご利用ください。 |
---|---|
利用方法 | 降下火山灰ハザード評価ツールへアクセスし、アプリが表示されるまで待ちます(10秒程度)。ウェブ地図の任意の地点をクリックすると、地理座標が表示されます。表示された座標を座標入力欄に入力し、「Create a hazard curve! (ハザードカーブの作成)」をクリックすると20秒ほどで結果が得られます。 Plotの隣のTableタブから頻度曲線と降灰履歴の表が閲覧でき、csv形式でダウンロードも可能です。本ツールの取り扱い説明書はこちら。 英文はブラウザの翻訳機能で日本語に変換できます。翻訳機能の使い方は、各ブラウザの使用方法をご確認ください。 |
開発時期 | 2023年7月 |
推奨環境 | 推奨閲覧環境や利用に関する注意事項は、当研究所ウェブサイトの利用規約をご覧ください。 |
特記事項 | パソコン、タブレット端末、スマートフォンいずれでもご利用可能です。 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム |
アクセス | アクセスはこちら |