社会経済研究所

研究員プロフィール

(更新日:2022年07月15日)
西尾 健一郎
氏名 西尾 健一郎(にしお けんいちろう)
職位・職務 研究推進マネージャー(エネルギーシステム分析)
(兼)グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門
上席研究員
研究分野 エネルギー技術・政策評価、システム分析
e-mail nishio(at)criepi.denken.or.jp    ※(at)は@に置き換えて下さい。
所属学会 エネルギー・資源学会、電気学会、日本建築学会

◆学職歴

2000年 東京大学 工学部 電気工学科卒
2002年 東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 修士課程修了
2002年 電力中央研究所 入所
2006年9月〜2007年5月 米国・ローレンスバークレイ国立研究所に客員研究員として派遣
2008年10月〜2014年3月 東京大学 生産技術研究所 協力研究員
2014年4月〜2015年3月 東京大学 工学系研究科 協力研究員
2016年7月〜 経済産業省「エネルギー小売事業者の省エネガイドライン検討会」委員
2017年8月〜2018年2月 東京都「行動科学を活用した家庭部門における省エネルギー対策検討会」委員
2020年12月〜 神奈川県「かながわスマートエネルギー計画検討会」委員
2021年12月〜 経済産業省「2050年カーボンニュートラルを見据えた次世代エネルギー需給構造検討小委員会」委員(クリーンエネルギー戦略検討合同会合)

◆主な研究業績

電力中央研究所 研究報告書

電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です

主著:
  • 西尾 健一郎, 中野 一慶:建物脱炭素化に向けた取組の検討−米国の州や自治体の先進事例とわが国への示唆−, Y19005, 2020.
  • 西尾 健一郎, 向井 登志広:省エネルギー・デマンドレスポンスの実証研究における実験計画や効果検証のあり方, Y15009, 2016.
  • 西尾 健一郎:家庭における2011〜14年夏の節電の実態−東日本大震災以降の定点調査−, Y14014, 2015.
  • 西尾 健一郎, 大藤 建太:家庭における2013年夏の節電の実態, Y13010, 2014.
  • 西尾 健一郎, 大藤建太:家庭における2012年夏の節電の実態, Y12026, 2013.
  • 西尾 健一郎, 大藤建太:新築住宅市場における省エネルギー・断熱技術の採用率や満足度, Y11015, 2012.
  • 西尾 健一郎, 大藤建太:家庭における2011年夏の節電の実態, Y11014, 2012.
  • 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の取り組みレベルと促進要因, Y10026, 2011.
  • 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の費用対効果と阻害要因, Y10025, 2011.
  • 西尾 健一郎, 星野 優子:主要7カ国の電気利用技術によるCO2削減ポテンシャル―家庭用ヒートポンプと電気自動車のケース分析―, Y09019, 2010.
  • 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の傾向分析―東京都の温暖化対策計画書制度下ではどのような対策が計画されたか?―, Y09012, 2010.
  • 西尾 健一郎, 岩船 由美子:エアコンによるCO2削減に向けた方策 −アンケート調査による実態把握と省エネルギーバリアの分析−, Y08026, 2009.
  • 西尾 健一郎, 長野 浩司:CO2大幅削減に向けた需要側対策に関する考察, Y08001, 2008.
  • 西尾 健一郎, 田頭 直人, 山本 博巳, 浅野 浩志:RPS制度下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析, Y06015, 2007.
  • 西尾 健一郎, 浅野 浩志:世帯の多様性を考慮した家庭部門エネルギー需要生成ツールの開発, Y05008, 2006.
  • 西尾 健一郎, 浅野 浩志, 今村 栄一:家庭用エネルギー機器の技術選択分析 -ヒートポンプ給湯機、コージェネレーションの中期普及シナリオ-, Y04018, 2005.
  • 西尾 健一郎, 浅野 浩志:RPS下における新エネルギー導入量と対策費用の分析, Y02014, 2003.
共著:
  • 小松 秀徳, 木村 宰, 西尾 健一郎, 向井 登志広:スマートメータデータを活用した省エネルギーアドバイス自動生成ツール −中小事業所向けサービスのための基本設計−, Y15004, 2016.
  • 向井 登志広, 西尾 健一郎, 小松 秀徳, 内田 鉄平, 石田 恭子:スマートメータデータを活用した情報提供と行動変容−集合住宅におけるピーク抑制・省エネ実証事例−, Y15002, 2015.
  • 小松 秀徳, 西尾 健一郎:スマートメータデータ分析情報の活用 ―分析技術の動向調査と需要分析の予備的検証―, Y14003, 2014.
  • 小松 秀徳, 西尾 健一郎:省エネルギー・節電促進策のための情報提供における「ナッジ」の活用 ―米国における家庭向けエネルギーレポートの事例―, Y12035, 2013.
  • 木村 宰, 西尾 健一郎:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況―2011年夏と2012年夏のアンケート調査の比較―, Y12023, 2013.
  • 木村 宰, 西尾 健一郎, 山口 順之, 野田冬彦:事業所アンケート調査に基づく2011年夏の節電実態 −東日本地域を中心とした分析−, Y12002, 2012.
  • 木村 宰, 野田 冬彦, 西尾 健一郎, 若林 雅代:地球温暖化対策としての情報提供的な規制手法の有効性−東京都温暖化対策計画書制度の事例分析−, Y10027, 2011.
  • 藤澤 美恵子, 西尾 健一郎:新築戸建住宅の断熱性能を向上させる要因―住宅供給従事者の認識に関するアンケート調査―, Y10013, 2011.
  • 元 アンナ, 西尾 健一郎:家庭用給湯分野における温室効果ガス削減の可能性, Y10011, 2011.
  • 若林 雅代, 木村 宰, 西尾 健一郎:東京都排出量取引制度の実効性について −欧米の経験を通じた考察−, Y10023, 2011.
  • 元 アンナ, 西尾 健一郎, 岩船 由美子:給湯器の保有実態と住宅市場セグメントによる違いの考察, Y10001, 2010.
  • 池谷 知彦, 高橋 徹, 西尾 健一郎, 浅野 浩志:需要特性および系統電力のCO2排出原単位を考慮した家庭用高効率給湯システムのCO2排出削減効果の評価, Q09019, 2010.
  • 加治木 紳哉, 西尾 健一郎:我が国における低公害自動車の開発・普及の歴史的分析−その促進要因と阻害要因−, Y07019, 2008.
  • 田頭 直人, 西尾 健一郎:海外の再生可能エネルギー支援政策による導入量及び費用, Y06012, 2007.
  • 田村 英寿, 岩坪 哲四郎, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎, 平口 博丸, 浅野 浩志:コジェネレーションや電化システムの普及に伴う都市熱環境変化の予測手法の開発−排熱推定法の確立と感度解析−, N06015, 2007.
  • 浅野 浩志, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎:電源構成モデルを用いた分散型電源およびヒートポンプ給湯機普及影響の分析, Y05014, 2006.

学術論文

主著: 共著:

ディスカッションペーパー(最近の主なもの)

講演・寄稿等(最近の主なもの)

Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry