研究員プロフィール
(更新日:2022年07月15日)
氏名 |
西尾 健一郎(にしお けんいちろう) |
職位・職務 |
研究推進マネージャー(エネルギーシステム分析)
(兼)グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門
上席研究員 |
研究分野 |
エネルギー技術・政策評価、システム分析 |
e-mail |
nishio(at)criepi.denken.or.jp ※(at)は@に置き換えて下さい。 |
所属学会 |
エネルギー・資源学会、電気学会、日本建築学会 |
◆学職歴
2000年 |
東京大学 工学部 電気工学科卒 |
2002年 |
東京大学大学院 工学系研究科 電気工学専攻 修士課程修了 |
2002年 |
電力中央研究所 入所 |
2006年9月〜2007年5月 |
米国・ローレンスバークレイ国立研究所に客員研究員として派遣 |
2008年10月〜2014年3月 |
東京大学 生産技術研究所 協力研究員 |
2014年4月〜2015年3月 |
東京大学 工学系研究科 協力研究員 |
2016年7月〜 |
経済産業省「エネルギー小売事業者の省エネガイドライン検討会」委員 |
2017年8月〜2018年2月 |
東京都「行動科学を活用した家庭部門における省エネルギー対策検討会」委員 |
2020年12月〜 |
神奈川県「かながわスマートエネルギー計画検討会」委員 |
2021年12月〜 |
経済産業省「2050年カーボンニュートラルを見据えた次世代エネルギー需給構造検討小委員会」委員(クリーンエネルギー戦略検討合同会合) |
◆主な研究業績
電力中央研究所 研究報告書
電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です
主著:
- 西尾 健一郎, 中野 一慶:建物脱炭素化に向けた取組の検討−米国の州や自治体の先進事例とわが国への示唆−, Y19005, 2020.
- 西尾 健一郎, 向井 登志広:省エネルギー・デマンドレスポンスの実証研究における実験計画や効果検証のあり方, Y15009, 2016.
- 西尾 健一郎:家庭における2011〜14年夏の節電の実態−東日本大震災以降の定点調査−, Y14014, 2015.
- 西尾 健一郎, 大藤 建太:家庭における2013年夏の節電の実態, Y13010, 2014.
- 西尾 健一郎, 大藤建太:家庭における2012年夏の節電の実態, Y12026, 2013.
- 西尾 健一郎, 大藤建太:新築住宅市場における省エネルギー・断熱技術の採用率や満足度, Y11015, 2012.
- 西尾 健一郎, 大藤建太:家庭における2011年夏の節電の実態, Y11014, 2012.
- 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の取り組みレベルと促進要因, Y10026, 2011.
- 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の費用対効果と阻害要因, Y10025, 2011.
- 西尾 健一郎, 星野 優子:主要7カ国の電気利用技術によるCO2削減ポテンシャル―家庭用ヒートポンプと電気自動車のケース分析―, Y09019, 2010.
- 西尾 健一郎, 木村 宰, 野田 冬彦:業務部門における省エネルギー対策の傾向分析―東京都の温暖化対策計画書制度下ではどのような対策が計画されたか?―, Y09012, 2010.
- 西尾 健一郎, 岩船 由美子:エアコンによるCO2削減に向けた方策 −アンケート調査による実態把握と省エネルギーバリアの分析−, Y08026, 2009.
- 西尾 健一郎, 長野 浩司:CO2大幅削減に向けた需要側対策に関する考察, Y08001, 2008.
- 西尾 健一郎, 田頭 直人, 山本 博巳, 浅野 浩志:RPS制度下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析, Y06015, 2007.
- 西尾 健一郎, 浅野 浩志:世帯の多様性を考慮した家庭部門エネルギー需要生成ツールの開発, Y05008, 2006.
- 西尾 健一郎, 浅野 浩志, 今村 栄一:家庭用エネルギー機器の技術選択分析 -ヒートポンプ給湯機、コージェネレーションの中期普及シナリオ-, Y04018, 2005.
- 西尾 健一郎, 浅野 浩志:RPS下における新エネルギー導入量と対策費用の分析, Y02014, 2003.
共著:
- 小松 秀徳, 木村 宰, 西尾 健一郎, 向井 登志広:スマートメータデータを活用した省エネルギーアドバイス自動生成ツール −中小事業所向けサービスのための基本設計−, Y15004, 2016.
- 向井 登志広, 西尾 健一郎, 小松 秀徳, 内田 鉄平, 石田 恭子:スマートメータデータを活用した情報提供と行動変容−集合住宅におけるピーク抑制・省エネ実証事例−, Y15002, 2015.
- 小松 秀徳, 西尾 健一郎:スマートメータデータ分析情報の活用 ―分析技術の動向調査と需要分析の予備的検証―, Y14003, 2014.
- 小松 秀徳, 西尾 健一郎:省エネルギー・節電促進策のための情報提供における「ナッジ」の活用 ―米国における家庭向けエネルギーレポートの事例―, Y12035, 2013.
- 木村 宰, 西尾 健一郎:東日本大震災後の事業所節電行動の継続状況―2011年夏と2012年夏のアンケート調査の比較―, Y12023, 2013.
- 木村 宰, 西尾 健一郎, 山口 順之, 野田冬彦:事業所アンケート調査に基づく2011年夏の節電実態 −東日本地域を中心とした分析−, Y12002, 2012.
- 木村 宰, 野田 冬彦, 西尾 健一郎, 若林 雅代:地球温暖化対策としての情報提供的な規制手法の有効性−東京都温暖化対策計画書制度の事例分析−, Y10027, 2011.
- 藤澤 美恵子, 西尾 健一郎:新築戸建住宅の断熱性能を向上させる要因―住宅供給従事者の認識に関するアンケート調査―, Y10013, 2011.
- 元 アンナ, 西尾 健一郎:家庭用給湯分野における温室効果ガス削減の可能性, Y10011, 2011.
- 若林 雅代, 木村 宰, 西尾 健一郎:東京都排出量取引制度の実効性について −欧米の経験を通じた考察−, Y10023, 2011.
- 元 アンナ, 西尾 健一郎, 岩船 由美子:給湯器の保有実態と住宅市場セグメントによる違いの考察, Y10001, 2010.
- 池谷 知彦, 高橋 徹, 西尾 健一郎, 浅野 浩志:需要特性および系統電力のCO2排出原単位を考慮した家庭用高効率給湯システムのCO2排出削減効果の評価, Q09019, 2010.
- 加治木 紳哉, 西尾 健一郎:我が国における低公害自動車の開発・普及の歴史的分析−その促進要因と阻害要因−, Y07019, 2008.
- 田頭 直人, 西尾 健一郎:海外の再生可能エネルギー支援政策による導入量及び費用, Y06012, 2007.
- 田村 英寿, 岩坪 哲四郎, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎, 平口 博丸, 浅野 浩志:コジェネレーションや電化システムの普及に伴う都市熱環境変化の予測手法の開発−排熱推定法の確立と感度解析−, N06015, 2007.
- 浅野 浩志, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎:電源構成モデルを用いた分散型電源およびヒートポンプ給湯機普及影響の分析, Y05014, 2006.
学術論文
主著:
-
西尾健一郎:家庭CO2統計の個票データと機械学習を用いた建築時期別光熱費の実態把握、エネルギー・資源、第42巻、第3号、pp.175-184、2021.5
-
西尾健一郎,・向井登志広・小松秀徳・佐々木正信・大舘陽子・前木和:スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:1時間使用量アラートの自動生成手法と運用実績、電気学会論文誌B、第140 巻、第2号、pp.78-85, 2020.2.
-
西尾健一郎・向井登志広・永井雄宇・大藤建太(2018):経済成長と環境負荷のデカップリングの解釈をめぐる課題、電力経済研究、No.65
-
西尾健一郎・大藤 建太(2018):CO2の長期大規模削減とロックイン問題−家庭用給湯器の事例にもとづく考察−、電力経済研究、No.65
-
西尾健一郎・向井登志広:時間帯別料金による家電利用行動の変化−傾向スコアでバイアス補正をしたアンケートデータ分析−、日本建築学会環境系論文集、第81巻、第729号、pp.1025-1034、2016.9.
-
西尾健一郎・大藤建太:属性や電気使用傾向による節電率の差異−同一世帯群の夏季5年分の検針値を用いたパネルデータ分析−、電気学会論文誌B、第136巻、第3号、pp.284-290、2016.3.
-
西尾健一郎:"ナッジ"と省エネルギーアドバイス、環境情報科学、第45巻、第1号、pp.20-24、2016.3.
-
西尾健一郎:スマート化が進む中での省エネルギー情報提供、照明学会誌、第99巻、第10号、pp.565-569、2015.10.
-
西尾健一郎:省エネルギーバリアとその解消策−「見える化」などの情報提供に求められるもの−、エネルギー・資源、第36巻、第3号、pp.10-14、2015.5.
-
西尾健一郎・大藤建太・元アンナ:既築住宅における給湯器交換の傾向分析−2010年に交換を経験した居住者へのアンケート調査から−、日本建築学会環境系論文集、第78巻、第691号、pp.711-718、2013.9.
-
Ken-ichiro Nishio and Kenta Ofuji. (2013) Are people continuing to save electricity?: Consistency of measures and behavior changes in the electricity crisis in Japan, 7th International Conference on Energy Efficiency in Domestic Appliances and Lighting, 11-13 September 2013, Coimbra, Portugal
-
西尾健一郎・大藤建太:世帯による節電率の差異や各種対策による節電効果の分析、日本建築学会環境系論文集、第77巻、第679号、pp.753-759、2012.9
-
Ken-ichiro Nishio and Kenta Ofuji. (2012) Behavior Change and Driving Forces to Save Electricity in the Electricity Crisis in Japan, International Energy Program Evaluation Conference, 12-14 June 2012, Rome, Italy.
-
西尾健一郎・岩船由美子・元アンナ:アンケート調査に基づく家庭用エアコンの利用に係るバリアの分析、日本建築学会環境系論文集、第75巻、第652号、pp.517-526、2010.6
-
Ken-ichiro Nishio and Yumiko Iwafune. (2009) Barriers to Energy Efficiency for Residential Space-heating Appliances in Japan, 32nd International Association for Energy Economics (IAEE) International Conference, 21-24 June 2009, San Francisco, USA.
-
Ken-ichiro Nishio and Hiroshi Asano. (2006) A residential end-use demand model for analyzing the energy conservation potential of new energy efficient technologies, Proceedings of the 4th International Conference on Energy Efficiency in Domestic Appliances and Lighting - EEDAL’06, June 2006, London, UK.
-
Ken-ichiro Nishio and Hiroshi Asano. (2006) Supply amount and marginal price of renewable electricity under the renewables portfolio standard in Japan, Energy Policy, Volume 34, Issue 15, October 2006, Pages 2373-2387.
-
Kenichiro Nishio and Hiroshi Asano. (2004) Future prospects of renewable electricity supply under the Renewables Portfolio Standard in Japan. Presented at the International Energy Workshop 2004, 22-24 Jun 2004, Paris, France.
-
西尾健一郎・浅野浩志:RPS下における新エネルギー供給量と電気事業者に生じる追加費用の推定、エネルギー・資源会誌、Vol.25、No.2、pp.53-59、2004.3.
共著:
-
中野一慶・西尾健一郎・向井登志広・大舘陽子・佐々木正信:スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:他世帯比較のパーソナライズ手法の提案、エネルギー・資源、第42巻、第1号、pp.18-29、2021.1
-
Hyun Bae Kim, Toshiya Iwamatsu, Ken-ichiro Nishio, Hidenori Komatsu, Toshihiro Mukai, Yoko Odate, Masanobu Sasaki: Field experiment of smartphone-based energy efficiency services for households: Impact of advice through push notifications, Energy and Buildings, Vol. 223, 15, 110151, 2020.9.
-
向井登志広・西尾健一郎・小松秀徳・小林和幸・佐々木正信・前木和:スマートメータ版ホームエナジーレポートの実証研究:時間帯指摘文章の自動生成手法と運用実績、電気学会論文誌C、第140号、第7巻、pp.835-845、2020.7.
-
中野一慶・浜潟純大・永井雄宇・西尾健一郎・田頭直人:将来の社会像検討のための産業部門のエネルギー利用と電化ポテンシャル調査、エネルギー・資源学会論文誌、第41 巻、第 3 号、pp.108-114, 2020.5.
-
小松秀徳・向井登志広・西尾健一郎・伊原克将・佐々木正信・小川崇・大谷智子・伊藤千加・大舘陽子:スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:2017年度冬期の省エネ効果、エネルギー・資源、第40巻、第3号、pp.39-48、2019.5
-
Osamu Kimura, Hidetoshi Komatsu, Ken-ichiro Nishio and Toshihiro Mukai. (2018) A prototype tool for automatically generating energy-saving advice based on smart meter data, Energy Efficiency, Vol.11, Issue 5.
-
Toshihiro Mukai, Ken-ichiro Nishio, Hidenori Komatsu, Teppei Uchida and Kyoko Ishida. (2016) Evaluating a behavioral demand response trial in Japan: evidence from the summer of 2013, Energy Efficiency, Vol.9, Issue 4.
-
Osamu Kimura and Ken-ichiro Nishio. (2016) Responding to electricity shortfalls: Electricity-saving activities of households and firms in Japan after Fukushima, Economics of Energy & Environmental Policy, Vol.5, No.1.
-
Komatsu Hidenori and Ken-ichiro Nishio. (2015) An experimental study on motivational change for electricity conservation by normative messages, Applied Energy, Vol.158, pp.35-43.
-
向井登志広・西尾健一郎・小松秀徳・内田鉄平・石田恭子:高圧一括受電マンションにおける電力ピーク抑制策の実証研究(その2):2013年度冬の効果経時変化と要因検証、エネルギー・資源、第36巻、第4号、pp.1-11、2015.7
-
向井登志広・西尾健一郎・小松秀徳・内田鉄平・石田恭子(2015):家庭部門における行動変容型ピーク抑制策−見える化システムと料金体系を組み合わせた事例−、電力経済研究,第62,pp.35-45
-
小松秀徳・西尾健一郎・向井登志広・篠原靖志:電力消費量データを活用した省エネルギーアドバイスレポートの自動生成システム、電気学会C部門論文誌、第134巻、第9号、pp.1394-1405、2014.9.
-
向井登志広・西尾健一郎・小松秀徳・内田鉄平・石田恭子:高圧一括受電マンションにおける電力ピーク抑制策の実証研究:2013年夏のピーク抑制・意識変容効果の検証、エネルギー・資源、第35巻、第4号、pp.7-17、2014.7.
-
Osamu Kimura and Ken-ichiro Nishio. (2013) Responding to electricity shortfalls: two-years-of experience after the 2011 Great East Japan Earthquake, The 22nd World Energy Congress, 13-17 October, Daegu, Korea.
-
Osamu Kimura and Ken-ichiro Nishio. (2013) Saving Electricity in a Hurry: A Japanese Experience after the Great East Japan Earthquake in 2011, 2013 ACEEE Summer Study on Energy Efficiency in Industry, 23-26 July 2013, Niagara Falls, USA.
-
大藤建太・西尾健一郎:多項選択モデルを用いた2010年築住宅の給湯器選択構造分析、日本建築学会環境系論文集、第78巻、第683号、pp.89-95、2013.1.
-
元アンナ・西尾健一郎:省エネルギー型給湯器への代替によるCO2削減の費用対効果、日本建築学会環境系論文集、第77巻、第672号、pp.95-104、2012.2.
-
元アンナ・西尾健一郎・岩船由美子:家庭部門における省エネルギー型給湯器の導入実態の分析、日本建築学会環境系論文集、第76巻、第663号、pp.529-538、2011.5.
-
岩船由美子・西尾健一郎:住宅における暖房水準とエネルギー消費量の分析、日本建築学会環境系論文集、第75巻、第650号、pp.371-379、2010.4.
-
Reinhard Haas, Niels I. Meyer, Anne Held, Dominique Finon, Arturo Lorenzoni, Ryan Wiser, and Ken-ichiro Nishio. (2008) Promoting Electricity from Renewable Energy Sources -- Lessons Learned from the EU, United States, and Japan, In: Fereidoon P. Sioshansi, Editor(s), Competitive Electricity Markets, Elsevier, Oxford, 2008, Pages 419-468
-
Hiroshi Asano, Kenichiro Nishio, Takeo Imanaka, and Eiichi Imamura. (2005) Modeling of Customer Adoption of Distributed Generation in Japan. Presented at the 7th International Association for Energy Economics International (IAEE) European Energy Conference, 28-30 Aug 2005, Bergen, Norway
ディスカッションペーパー(最近の主なもの)
講演・寄稿等(最近の主なもの)
-
西尾健一郎:電源の脱炭素化と需要側の取組み, 第54回建築設備技術会議, 2021.11.9. 西尾健一郎:米国の自治体による脱炭素化に向けた取組, 土木学会 環境システム委員会研究討論会 2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて, 2021.9.6.
-
向井登志広・西尾健一郎・篠原靖志・小林和幸・吉家弘之・佐々木正信:スマートメータ版ホームエナジーレポートの実証研究:郵送停止後の効果持続性や行動変容実態の検証, BECC JAPAN 2021, 2021.8.31.
-
西尾健一郎:機械学習とモデル解釈手法のSHAPを用いた光熱費の分析, エネルギー・資源学会 家庭部門のCO2排出実態統計調査利用研究会シンポジウム(第13回ESIシンポジウム)カーボンニュートラルに向けた家庭部門CO2排出実態統計調査の活用, 2021.7.1.
-
西尾健一郎:持続可能社会における電化の役割(第4回)需要端技術のロックイン問題, 電気新聞テクノロジー&トレンド, 2020.2.10.
-
西尾健一郎:行動科学やデータをどのように活用すれば、省エネサービスを改善できるか?(第2回)省エネ情報提供をスマホで高度化, 電気新聞ゼミナール, 2019.10.16.
-
西尾健一郎・向井登志広・松秀徳・林和幸・佐々正信・智・伊藤千加・前和:スマートメータ版ホームエナジーレポートの実証研究:2年目の速報, BECC JAPAN 2019, 2019.8.23.
-
小松秀徳・向井登志広・岩松俊哉・鉉倍・中野慶・尾健郎・小川崇・佐々木正信・大舘陽子・大谷智子・伊藤千加・前木和:スマートフォンを活用した家庭向け省エネサービスの実証研究:2年目の速報, BECC JAPAN 2019, 2019.8.23.
-
西尾健一郎:米国における電化を巡る議論から学ぶべきことは何か?, 電気新聞ゼミナール, 2019.2.6.
-
西尾健一郎:低炭素社会と電気, 科学技術振興機構シンポジウム「明るく豊かな低炭素社会」に向かう2050年の姿, 2018.12.12.
-
西尾健一郎:行動科学からみた省エネ・環境配慮行動の促進:ナッジ理論の活用例, 化学工学会 第50回秋季大会, 2018.9.
-
西尾健一郎:家庭への情報提供による行動変容, 環境省 温暖化対策シンポジウム「家庭部門のCO2排出実態統計調査と地球温暖化対策への活用」, 2017.1.10.
-
西尾健一郎・向井登志広:時間帯別料金によって家電利用行動は変化するのか?−調査観察データによる行動変容分析−, BECC JAPAN 2016, 2016.9.7.
-
西尾健一郎・向井登志広:その効果は正しいか?―省エネルギー・節電・デマンド・レスポンス実証の実験計画と効果検証のあり方―, BECC JAPAN 2015, 2015.9.8.
-
小松秀徳・西尾健一郎:社会規範的なメッセージを用いた情報提供がもたらす省エネルギーへの意欲向上の効果, BECC JAPAN 2015, 2015.9.8.
-
西尾健一郎:東日本大震災以降の定点調査(上):家庭の節電は継続しているのか?, 電気新聞ゼミナール, 2015.5.11.
-
西尾健一郎:省エネルギー・節電促進策としての“ナッジ”とマンションでの実証, BECC JAPAN 2014, 2014.9.16.
-
西尾健一郎:家庭の節電は継続するか?, 電気新聞ゼミナール, 2013.6.3.
-
西尾健一郎:昨夏の家庭における節電の実態と課題はどのようなものか?, 電気新聞ゼミナール, 2012.6.11.