番号 |
研究機関 |
タイトル |
主報告者/ 発行日 |
Y11036 |
 |
米国における発送電分離が電気事業に与えた影響-主要な自由化州を対象とした事例調査- |
服部 徹 2012/05 |
Y11035 |
 |
地域における広域連携の形成過程にみるアクターの役割-関西広域連合および東北のグランドデザイン形成のケーススタディ- |
馬場 健司 2012/04 |
Y11034 |
 |
食品スーパーにおける2011年夏の節電の実態 |
木村 宰 2012/04 |
Y11033 |
 |
化石燃料間の価格相関性を考慮した発電用燃料としての低品位炭の評価 |
山本 博巳 2012/05 |
Y11032 |
 |
電気自動車の家庭への普及ポテンシャル-航続距離・費用・充電設備からみた移行可能性- |
土屋 依子 2012/05 |
Y11031 |
 |
中国はシェールガスの開発技術を獲得できるか |
上野 貴弘 2012/04 |
Y11030 |
 |
米国における性能基準型物理的防護システムの構築手法と日本への含意-Sandia国立研究所の手法の検討を通じて- |
稲村 智昌 2012/04 |
Y11029 |
 |
東日本大震災後の住宅用太陽光発電に対する消費者選好の分析-固定価格買取制度、非常時利用に注目して- |
後藤 久典 2012/05 |
Y11028 |
 |
COP17の結果と今後の温暖化対策の国際枠組み ―指導国なきGゼロ化する世界と2020年以降の新枠組みへの示唆― |
上野 貴弘 2012/04 |
Y11027 |
 |
東日本大震災・被災地におけるエネルギー利用実態調査-震災後1ヶ月間の在宅被災者の対応行動- |
朝野 賢司 2012/03 |
Y11026 |
 |
電力供給地域における景気循環の構造変化 |
林田 元就 2012/05 |
Y11025 |
 |
風力電源大量導入を考慮した多地域・多時間帯の火力電源運用プログラムの提案 |
古澤 健 2012/05 |
Y11024 |
 |
福島第一原子力発電所事故が提起した我が国原子力損害賠償制度の課題とその克服に向けた制度改革の方向性 |
田邉 朋行 2012/03 |
Y11023 |
 |
我が国の原子力停止の状況における火力燃料費の増加とその変動リスク |
遠藤 操 2012/03 |
Y11022 |
 |
東日本大震災の経済影響と復旧状況に関する実態調査―岩手県・宮城県に立地する企業を対象として― |
中野 一慶 2012/04 |
Y11021 |
 |
電気自動車の蓄電機能と家庭用蓄電池に対する一般消費者の意向 |
田頭 直人 2012/04 |
Y11020 |
 |
土地利用の変化が農林業の多面的機能に与える影響 |
林 直樹 2012/05 |
Y11019 |
 |
東日本大震災の復旧・復興過程における東北地域のバイオマス発電ポテンシャル評価 |
井内 正直 2012/05 |
Y11018 |
 |
Impacts and Lessons from the Fully Liberalized European Electricity Market -Residential Customer Price, Switching and Services |
蟻生 俊夫 2012/03 |
Y11017 |
 |
イギリスの全面自由化後の低所得者向け電気料金 ~2008 年-2011 年の「社会福祉料金」の経験~ |
佐藤 佳邦 2012/03 |
Y11016 |
 |
電気料金メニューおよびスマートメーターを用いた電力需給対策に関する家庭用需要家の意向 |
後藤 久典 2012/04 |
Y11015 |
 |
新築住宅市場における省エネルギー・断熱技術の採用率や満足度 |
西尾 健一郎 2012/03 |
Y11014 |
 |
家庭における2011年夏の節電の実態 |
西尾 健一郎 2012/03 |
Y11013 |
 |
電気料金の国際比較と変動要因の解明 -主要国の電気料金を巡る事情を踏まえて- |
筒井 美樹 2012/04 |
Y11012 |
 |
長期的視点に基づく送配電料金収入の規制方式のあり方と課題-英国の新たな規制方式RIIOからの示唆- |
服部 徹 2012/04 |
Y11011 |
 |
情報提供場面における信頼形成過程の検討 -相互信頼または相互不信の循環に関する実験研究- |
小杉 素子 2012/05 |
Y11010 |
 |
欧州における送電部門アンバンドリングの現状と評価 |
後藤 美香 2012/04 |
Y11009 |
 |
電気事業の構造改革に関する経済性分析-わが国電気事業の費用構造分析- |
後藤 美香 2012/03 |
Y11008 |
 |
気候工学(ジオエンジニアリング)の研究開発とガバナンスに関する海外動向の分析 |
杉山 昌広 2012/03 |
Y11007 |
 |
LNGの効率的利用に向けたLNG基地間接続効果の定量分析 |
筒井 美樹 2012/03 |
Y11006 |
 |
地方自治体による地球温暖化対策に対する意識分析-家庭部門への低炭素型設備の導入義務化は可能か- |
田頭 直人 2012/03 |
Y11005 |
 |
エンドユース技術を組み込んだ世界統合評価モデル(BETモデル)の開発 |
山本 博巳 2012/03 |
Y11004 |
 |
わが国産業の生産効率性に与える集積の経済の実証分析 |
大塚 章弘 2012/01 |
Y11003 |
 |
市民と専門家のリスク認知の違い -2009年度調査結果報告- |
土屋 智子 2011/11 |
Y11002 |
 |
プラント従業員の業務に関する繁忙感、やりがい、やらされ感の検討-業務状況と組織風土が及ぼす影響- |
三沢 良 2011/10 |
Y11001 |
 |
米国各州の再生可能エネルギー電力買取制度(FIT)-買取価格の決め方と費用回収規定- |
佐藤 佳邦 2011/08 |