番号 |
研究機関 |
タイトル |
主報告者/ 発行日 |
頁数 (*) |
Y08057 |
 |
組織内コミュニケーションによる安全文化の醸成プロセスに関する一考察
|
長谷川 尚子
09/06/ |
- |
Y08056 |
 |
財政=マクロ経済連動モデルの開発とシミュレーション
|
服部 恒明
09/06/ |
- |
Y08055 |
 |
オール電化住宅における電力・給湯需要構造の調査分析-短時間間隔計測による最大負荷特性の把握-
|
今村 栄一
09/11/ |
- |
Y08054 |
 |
首都圏における電力・給湯需要構造の調査分析-気温感応度と日負荷特性の分析-
|
今村 栄一
09/10/ |
- |
Y08053 |
 |
蛍光灯高効率化を促進した技術的背景-高付加価値化との相乗効果とスピルオーバー技術の享受-
|
今中 健雄
09/07/ |
- |
Y08052 |
 |
動学的一般均衡モデルによる財政政策のシミュレーション分析 -消費税増税と公共投資増加の影響-
|
溜川 健一
09/06/ |
- |
Y08051 |
 |
2020年までの日本経済中期展望-財政再建と成長シナリオ-
|
門多 治
09/05/ |
- |
Y08050 |
 |
Welfare Analysis of Abolishing Provisional Gasoline Tax Rate -Spatial Computable General Equilibrium Approach
|
Bunditsakulchai Pongsun
09/06/ |
- |
Y08049 |
 |
地方交付税制度改革の経済厚生分析-空間一般均衡モデルアプローチ-
|
田口 裕史
09/06/ |
- |
Y08048 |
 |
リスク情報の提供における留意点-放射線と地震対策に関するメッセージの受け手評価を踏まえて-
|
土屋 智子
09/05/ |
- |
Y08047 |
 |
エネルギー・環境問題に対する人々の考え方 -2008年度全国意識調査の結果と過去調査との比較-
|
大久保 重孝
09/06/ |
- |
Y08046 |
 |
省エネルギー政策理論のレビュー -省エネルギーの「ギャップ」と「バリア」-
|
若林 雅代
09/05/ |
- |
Y08045 |
 |
産業部門における省エネルギーの障壁-ボイラ・工業炉・モータシステムの事例分析-
|
木村 宰
09/05/ |
- |
Y08044 |
 |
わが国の鉄鋼業における省エネルギーの歴史的分析
|
加治木 紳哉
09/06/ |
- |
Y08043 |
 |
欧州送電事業者における設備投資計画策定業務の現状調査
|
大藤 健太
09/06/ |
- |
Y08042 |
 |
家庭用調理器・給湯器市場におけるエネルギー事業者のチャネルおよびプロモーション戦略の分析
|
後藤 久典
09/06/ |
- |
Y08041 |
 |
欧州の電気料金の変動要因分析-燃料費上昇の影響と料金転嫁率-
|
筒井 美樹
09/05/ |
- |
Y08040 |
 |
組織に対する信頼の規定因に関する予備的検討
|
小杉 素子
09/06/ |
- |
Y08039 |
 |
国内電気事業者の配当決定要因に関する基礎検討
|
大藤 健太
09/06/ |
- |
Y08038 |
 |
環境保全分野におけるNPO・市民団体の活動 - 質問紙調査データを用いた協働と政策過程への関与の分析 -
|
馬場 健司
09/06/ |
- |
Y08037 |
 |
自然災害復旧時におけるヒューマンファクター上の課題
|
廣瀬 文子
09/04/ |
- |
Y08036 |
 |
Electricity Market Reforms in the Nordic Countries - Historical Evolution and Differences in Customer Choice Behavior -
|
蟻生 俊夫
09/05/ |
- |
Y08035 |
 |
欧州の電気事業制度改革の動向と英国の電力市場および経営戦略
|
後藤 美香
09/05/ |
- |
Y08034 |
 |
業務部門のデマンドレスポンスによる需要調整の技術的ポテンシャルの評価
|
高橋 雅仁
09/05/ |
- |
Y08033 |
 |
バイオマスタウン構想の実施過程の分析
|
朝野 賢司
09/07/ |
- |
Y08032 |
 |
バイオ燃料としてのジャトロファ油のポテンシャル評価-インドネシア・ロンボク島でのケーススタディ-
|
井内 正直
09/05/ |
- |
Y08031 |
 |
技術職の安全へのモチベーションに関する研究 -電力会社火力部門を対象としたアンケート調査データの職位別分析-
|
早瀬 賢一
09/07/ |
- |
Y08030 |
 |
バイオマス発電に関する説明情報の提案
|
田頭 直人
09/05/ |
- |
Y08029 |
 |
発電所におけるエラーマネジメントプロセスの構築-全体像と導入ステップの検討-
|
弘津 祐子
09/05/ |
- |
Y08028 |
 |
貿易に体化したCO2排出量-日本・中国・米国・英国の国際比較-
|
星野 優子
09/05/ |
- |
Y08027 |
 |
エネルギー価格の国際比較-地球温暖化防止政策の視点から-
|
星野 優子
09/04/ |
- |
Y08026 |
 |
エアコンによるCO2削減に向けた方策-アンケート調査による実態把握と省エネルギーバリアの分析-
|
西尾 健一郎
09/04/ |
- |
Y08025 |
 |
電気事業者の資本構成に関する基礎的分析-製造業と電力業の比較分析-
|
尾身 祐介
09/04/ |
- |
Y08024 |
 |
チーム評価に関する研究(その5)-チームワーク評価シートの適用性向上に関する検討-
|
佐相 邦英
09/04/ |
- |
Y08023 |
 |
温暖化防止技術の国際技術移転-中国への技術移転の事例分析を通じて-
|
上野 貴弘
09/06/ |
- |
Y08022 |
 |
ポスト京都議定書の国際交渉の行方-コペンハーゲン会議に向けた課題と今後のシナリオ-
|
上野 貴弘
09/06/ |
- |
Y08021 |
 |
我が国原子力事業における従業員信頼性確認制度のあり方と課題-ドイツ及び米国法制度からの示唆-
|
田邉 朋行
09/04/ |
- |
Y08020 |
 |
電力自由化と電気事業者の財務-米国電気事業者の実証分析-
|
後藤 美香
09/04/ |
- |
Y08019 |
 |
欧州での再生可能エネルギー発電設備の系統接続等に伴う費用負担の動向
|
岡田 健司
09/05/ |
- |
Y08018 |
 |
タスクベース・リスクアセスメント手法の整備
|
長坂 彰彦
09/04/ |
- |
Y08017 |
 |
個人の危険感受性測定可能性の検討
|
廣瀬 文子
09/04/ |
- |
Y08016 |
 |
日本企業における株主還元の決定要因と電力会社への示唆-線形回帰モデルと加法モデルによる分析-
|
服部 徹
09/04/ |
- |
Y08015 |
 |
卸電力取引所の活性化に関する現状と課題-市場参加者を対象とした意識調査を中心として-
|
服部 徹
09/04/ |
- |
Y08014 |
 |
米国における競争者排除行為の反トラスト法による規制-違法性判断の一般基準に関する最近の議論について-
|
佐藤 佳邦
09/04/ |
- |
Y08013 |
 |
2050年に向けた日本のCO2大幅削減における技術オプションの効果
|
永田 豊
09/05/ |
- |
Y08012 |
 |
欧米企業におけるCSR推進の意義と取り組み動向-CSR評価項目の検討と企業パフォーマンスとの関連分析-
|
蟻生 俊夫
09/03/ |
- |
Y08011 |
 |
欧州の再生可能エネルギー支援政策の追加費用とその転嫁規定
|
田頭 直人
09/05/ |
- |
Y08010 |
 |
国内需要家における電力自由化への対応とエネルギー管理体制の実態
|
後藤 久典
09/05/ |
- |
Y08009 |
 |
米国における代表的電気事業者の経営戦略
|
矢島 正之
09/04/ |
- |
Y08008 |
 |
IPCC第4次評価報告書の低排出シナリオについての分析
|
星野 優子
09/04/ |
- |
Y08007 |
 |
新政権における米国の温暖化対策の行方-オバマ政権で “Change” するのか?-
|
上野 貴弘
09/03/ |
- |
Y08006 |
 |
都道府県別社会資本ストックデータ(1980-2004)の開発
|
浜潟 純大
09/03/ |
- |
Y08005 |
 |
産業集積,財政移転と地域経済の効率性:製造業と非製造業を対象として
|
大塚 章弘
09/03/ |
- |
Y08004 |
 |
SCGE Modeling for Japan Tax System Reform Evaluation
|
Bunditsakulchai Pongsun
08/09/ |
- |
Y08003 |
 |
日本のバイオエネルギーシナリオの検討
-地産地消か海外バイオマス資源調達か-
|
朝野 賢司
08/08/ |
- |
Y08002 |
 |
太陽熱温水器の普及はなぜ停滞しているのか
|
木村 宰
08/06/ |
- |
Y08001 |
 |
CO2大幅削減に向けた需要側対策に関する考察
|
西尾 健一郎
08/06/ |
- |